一生バリバリ働いて、家事・育児は平等に分担して、夫婦2人で二人三脚で生きていく…というのが私の理想の家族のあり方でした。(Girls Talk)
1年前、経済力はあまりないけれど、そういう私の考えに理解のある優しい旦那と結婚しました。
でも、実際は、旦那は残業で帰りが遅く、早く帰宅する私が、家事のほとんどをします。
もともと、私が家事が好きでないのもあると思いますが、そこから不平等感を感じ、不満に思ってしまいます。
結構手を抜いて家事をしています。旦那はいつも感謝してくれます。それでも不満に思ってしまいます。
もうすぐ子どもが産まれます。でも、帰宅が9時を過ぎる旦那は、平日はきっと子どもの世話もできないでしょう。私が仕事をしていない間はそれでもいいです。
でも、私が何れフルタイムに戻った時、仕事をバリバリしながら、日々、一人で家事・育児をこなしていかないといけないのか…と今後のことを想像すると、辛いし、嫌になります。
家庭を持つってこういうことなんでしょうか。
共働きの家族って、結局女が負担が多くなるのは仕方のないことなのでしょうか。
世の中の働く女性は、きっと、仕事も家事も育児もやっているんだと思います。
すごく尊敬します。
私は、甘えているのだと思いますが、何で女ばっかり、私ばっかり…と、不満でいっぱいになります…。
実家へ帰って、まだまだ元気な自分の両親の元で、家事や育児を手伝ってもらいながら、働いた方が色々とうまくいくのではないか…と想像する始末です…。。
旦那は愛しています。旦那も愛してくれています。そんな旦那に対してこんなことを思うなんて、旦那に申し訳なくなります。
結婚1年、こんな感じで、家庭について、家族について、最近悶々と考え、整理がつきません。
未熟な私に、どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。リアーヌ(30歳)
-
アナベル(39歳)
すっごく分かる。。。仕事なの、遊んでるんじゃないの、それは当たり前に分かってるけど、やり場のないストレス分かりすぎる。。 -
ユメ(33歳)
主様に共感しますー 私も好きで働いています。だけど、フルで働いて家事も育児もほぼ私がしないといけない………すっごいストレス溜まります‼‼ 旦那さんは、仕事で早く帰れないんだから仕方ないとか言ってる方たくさんおられますけど、このご時世もあるから、稼ぐ分は半分妻に分担させて家事は分担しないとか都合よ過ぎですよね。 今からしっかり話し合って分担して下さい‼ -
ユウナ(36歳)
女ばっかりってことではなく、主様のご主人の帰りが遅いから仕方なくないですか? うちも同じような感じですが、時間的に余裕がある私が殆どの家事を担っています。ただ、子供が産まれると思わぬ事態が起こることがたくさんあり、仕事しながら夫のサポートなしでは難しいと思います。ご主人の協力が得られそうになければ、家族やベビーシッターの手をかりることも考えた方が良いかと思います。 -
メアリー(29歳)
旦那サンが定時で帰れないなら仕方ないんじゃないかなぁ… あたしも1年前までは共働きでバリバリ仕事してました。あたしが不規則勤務で主人は自営業なので、あたしが遅い日はご飯作ったりはしてくれて、掃除は週末に一緒にしたりしてました。まっ、家事は手抜きでしたよねw -
シンディ(28歳)
21時帰宅なんて早い方ですよ! うちはいつも終電ですが、それでも日々の洗い物や、土日は掃除に洗濯と色々やってくれています。確かに、ご主人が帰宅するまでの育児の負担分は増えて辛いかもしれないですが、帰宅後にできそうなものはご主人に任せてしまえばいいのでは? -
アレクシア(30歳)
仕事遅くても分担できることはあると思う。朝のゴミ出し、食器洗い、夜中に洗濯物干す、などなど。がんばれよ、旦那。理解示すとゆうことは行動にしないと。ちなみにうちも共働き1歳子持ち。旦那が帰ってきてから皿洗いして、お風呂掃除、朝のゴミ出し、土日のご飯作りと育児が旦那の仕事。みんなには旦那にやらせすぎーと言われるけど家事の苦手な私にとってこのくらいしてもらえないとストレス。 -
アイ(29歳)
出産後は旦那様の残業をなくしてもらうとか、子供が急に熱出した時には交代で迎えに行ってもらうとかできませんか?女性だけが育児負担しなければいけないとは思いません。 -
フミカ(26歳)
気持ちわかります、私も結局はそうなるんじゃないかなぁって独身の今から不安に思うことがあります。。残業、長時間勤務っていうのがなくならないと、男の人が家事育児への参加はできないですよね。気持ちだけではどうにもならないと思います。家計の負担率をかえるとかはどうですか?? -
カノン(27歳)
うちの旦那は帰りが遅いです。日付が変わる頃です。専業主婦なら、あまり文句はないけど、自分が働き出したら、きっと不満ばかりになりそう。だから、なるべく専業主婦でいたいです。 -
ジェニファー(34歳)
そこまで不公平だとご不満をお持ちなら、ベビーシッターやお手伝いさんをお願いして、お二人で折半して払えば平等か思いますがいかがでしょうか? 主さまのお望みはそのようなことではないようにお見受けられました。本当に結婚前から家事、育児を平等に分担するお話に理解があるならば、旦那さまができない分は、できなかった旦那さまが手伝いさんを頼む、或いは夜どんなに遅くても帰宅後に行うというのが自然なのではないでしょうか。理解ある話をしておきながら、実際は言葉だけで、動かない旦那さまへの不満が根底にあるように感じました。 -
カリーネ(40歳)
家事を「分担する」って専業主婦が主流だった時代からすれば、一歩進んでいるのかもしれませんが、今や、もう一歩進んで「外注する」っていうのも選択肢の一つですね。 -
レイ(33歳)
共働きだと確実に女性の負担が大きいと思います。例え同じ収入でも本当に半分家事育児を負担できる男性って少ないと思います。 -
サヤ(29歳)
フルタイムじゃなくてパートで働いたらどうですか? 収入は少なくなりますが、負担も減るので、ストレスも少なくなるし、家事も育児にも集中できると思いますよ!!! -
ペネロペ(27歳)
うちは主さんと全く逆でしたよー!母の方が残業でいつも遅いので、父に育てられました(笑) 休みの日も母は仕事だったけど、父は休みなのでよく川に連れってってもらったなぁ!なので、女ばっかり!ではなく、仕事が忙しくない方が家事をしたりするのは当たり前なんじゃないですか? もし、主さん夫婦の状態で、旦那にも半分きっぱりやらせてたら、それこそ平等じゃないですよね?(T▽T) 忙しい方をフォロー出来てこそ平等だと思いますね。 -
ポーラ(30歳)
貴方が旦那より稼げるなら話は簡単 旦那に残業させず、早く帰宅させ家事育児をやってもらい、あなたがバリバリ働けばいい -
ジョジョ(37歳)
てか、結婚ってそもそも女にあんまメリットなくないですか? 家事や育児がまともにできる男性って、かなり少数だと思う…私はね。それわかってて結婚して…だったら子供つくらなきゃ良かったんじゃない? 最近の男性はどうしたって昭和の男ほど稼げないわけだから、女性もなかなか専業主婦ができなくなってる。私はそんな稼ぎの少ない旦那ならいらない、と思って離婚しました。旦那の仕事分が減るので楽だし、ストレスなくなりました。 -
トレーシー(99歳)
旦那さんが可哀想。あと、産まれてくる子も可哀想。もう少し母親になる覚悟したらどうですか?親に預けた方が…。って自分の子なんだからまず自分達でどうにかしなよ。2人共仕事しないと生活出来ない、子供育てられないとかならわかるけど。理想はあくまでも理想。いつまでも甘えてないで現実と向き合って下さい。 -
フラン(35歳)
シングルマザーで両親も遠方、すぐには頼れる人はいない。それでも、バリバリ働く人はたくさんいる。
海外出張が多い人は子どもを全寮制の学校に入れたり。
家事もお金を出せばサポートしてもらえる。利用しやすいサービスも出てきたし。
家事も、家庭も、子育ても一生続く。
覚悟の問題点じゃないかな。 -
キラ(99歳)
そもそも結婚に平等なんてあるの? 結婚ってお互いある程度我慢しないとやっていけないよ。理想ばかり持ってても100%理想通りとはいかないでしょ。だって他人と暮らすんだもん。主は(私が一番頑張ってる)って思ってます? 旦那さんもいろいろ思うことあるかもよ。結婚は我慢と気遣いと感謝がないとダメだと思います。どれかが抜けたら続かないと私個人は思います。 -
ジェシカ(46歳)
そうなんですよね~平等じゃないんです。結局、女性が苦労するんです。平等何てあり得ないんですよ! 私は仕事大好きでやめる気全くなく子供も産まない条件で結婚しました。もちろん家事は平等の約束で。でもね~自分でやった方が早いしイライラしないんですよそうして20年過ごしましたが離婚しました。価値観の違いと性格の不一致とやらで。今は独りで楽です! -
ミネルヴァ(99歳)
周りを見ても女性に家事育児の負担がいっているご夫婦、ご家庭が圧倒的多数です。私も男女平等は絶対に譲れないタイプなので結婚も子供ももう望んでいません。だってどうせ対等にしてくれる人の方が少ないもの。ただ主様の場合はもうお子さんも産まれるようなので、あとにひけない所にいますよね。ご主人と相談してみては? 話し合って無駄なら、お金で解決すればいいと思います。 -
メイ(33歳)
共働きが当たり前な時代だけど、家事分担が当たり前なのは表だけ、中身のない家事分担がほとんど。男に家事育児意識のレベルが全体的に低い。ゴミ出しだけで俺家事手伝ってる❤️とか言うレベルの男が多い事多い事(笑)私は母親学校より父親学校、家事学校に通わないとあかんレベルだと思っている。福祉系はまだマシ、仕事柄動くけど女みたいに仕事家事育児まではこなせないのが現実…男の限界…(笑) -
ミライ(40歳)
それが現実ですよ。だから、安倍さんの女性も社会に出たいだろう、なんて聞くと、女性ばかり大変になるのになぁって思います。 同じように仕事してても、家事どころか学校の行事や役員も結局母親。な家庭がほとんどだと思います。ただ、子どもはとってもかわいいので、それで乗り切れてしまうんですよね。お休みの日にまとめて手伝ってもらうしかないかもしれません。 -
ソフィア(40歳)
きっと、多くの女性が家事も育児も夫婦二人で協力してやっていく。という理想はもっていると思います。だけど、また大半の過程で夫は仕事で帰りが遅く、どうしたって妻の方が家事や育児をやらざるを得ない状況にあると思います。なかなか理想と現実がピッタリ同じになるということは難しいのかな~と思います。ご主人はお仕事で遅くなって、きっと手伝いたくても出来ないんじゃないでしょうかね。手抜きにも何一つ文句も言わず、感謝もしてくれるなんて、良い旦那様だと思います。お仕事お休みはありませんか?この先、お子さんが産まれたら、もっと大変になるともいます。「私ばかり・・・」とかいう思いも膨らむと思います。不満があるなら言えばいいと思います。できる範囲でお手伝いしてもらう。それじゃダメですか? 主さんの不満を晴らす為だけなら、保育園やシッター、義両親、ご両親との同居など、方法はいくらでもあると思います。 -
リアーヌ(30歳)
主です。皆さん、様々な意見・アドバイスありがとうございました。皆さんのコメント、それぞれ色々な考え方・やり方があっておもしろいなあと思って読ませていただきました。その中で、自分は生活の中で、日々何を大切にしたいのか、どんな家庭を築いていきたいのか、改めて考えることができました。結婚したらそんなものとか、仕方ないとか、みんなやってるとかで、片付けるのはまだ早いと思うので、旦那と話し合って、定番の家庭のあり方や考え方にとらわれず、2人なりの生活の仕方を見つけていけたらと思いました。色々なやり方が選択できる時代ですものね。参考になりました。ありがとうございました。
実利と愛情のバランス
う~ん、考えさせられますね…(○ ̄ ~  ̄○;)
最近は男性の方でも女性の方が稼ぎが良ければ自分は家事・育児にウェイトを置きたいと考えている人は多いと思います。
でも実際にやってみると心理的・能力的に女性ほど家事・育児をこなせない男性は依然として多いという現状がある。
結局ぎくしゃくしたところはどうしてもでてくるので、完全な平等というのははやり非現実的だと思います。
ただそうしたぎくしゃくしたところを、日々の互いの思いやりでカバーしてなんとか不満が爆発しないように抑えている、というか。
まあ結局は実利と愛情のバランスという落としどころでどうでしょう?o( ̄ー ̄;)ゞ