結婚されてる方に質問です。介護が必要になった場合、義理の親のシモの世話って、だれがしてますか?長男の嫁がするものなのですか?(Girls Talk)
いま義母と主人と3人暮らし。日々ストレスがありますが、我慢しながら旦那のために義母と住んでいます。結婚して5年、子供ができない理由の中に、同居のストレスもあると自分では感じています。
ミカ(31歳)
将来同居してるくせに義母のおむつも変えてあげないなんてひどい嫁、と言われるくらいなら同居解消したいです。主人の姉は、実母との同居無理!と100m先くらいに家建てて住んでいます。
自分の実の親だったら面倒見てあげていいと思うんですが、日々義母との同居でストレスを感じているいま、将来義母のおむつを替えてあげようなんて、到底そんな気持ちにはなれません。
冷たい嫁、ですかね。。
旦那に言ったら、何先の話してるの?と少しイライラされてしまいました。
-
ジェマ(90歳)
嫁は法律的に義父母の面倒は見なくていいんですよ。
ただあなたの場合一緒に住んでるとなると放っておくのもいけないんでさっさと別居の準備すすめたほうがいいですよ。
それに反対する亭主だつたら離婚すれば??
遺産は嫁にはいきません。
もっと法律勉強しましょう。 -
フローラ(99歳)
実の親でも大人のシモの世話は匂いもキツく量もあるから大変ですよ…冷たいとかそういう問題でありません…。
ご主人だけでなく世の男性方は目先のことしか考えられないのか呑気なのか…妻からするとさっさと先のこと見据えてよ!と思います(>_<)
私は実の親も義理の親もプロの方にお願いするつもりです。 -
ベル(29歳)
絶対無理です。
義両親のことは決して嫌いではないし、良い人達だしお世話になってる。けど、それとこれは別です。
旦那も、実親の介護無理らしいので、それを他人の私には求めないでもらいたいです。求めるなら給料もらいます、仕事としてならギリギリ出来るはずなので。
冷たい嫁だと言われるなら、別居でも離婚でもしますよー。その時、子供は大きいだろうから。
ちなみに、実母の介護も無理です。あまり仲良くないし、私より弟が好きらしいので弟に頼れば?と思います。
冷たいなー、私。笑 -
チサト(99歳)
結婚はしてないですが、実両親が亡くなった者です。私は実両親ですら嫌でしたよ。病気で亡くなったのでシモの世話をしたのは凄い短かった(しかも失敗の片付け程度)ですが、他の子達が遊びに行くやらデートだ何だしてる時に、どうして…!?って思いました。
ちなみに私はミカさんより年下で、そういう経験があります。だから旦那さん、全然先の話じゃないぞ!
義両親なんて他人だし、絶対嫌ですよ。自分が外でフルタイムで働いてもいいからそれ相応の施設に入れると思います。
そういえば義母と実母(私の祖母)の介護してたうちの叔母は、そういう風にやってましたね…。施設に毎日行って洗濯や食事はやるけど、シモはやってませんでした。 -
モモ(36歳)
冷たいとはどういうことでしょう。
介護の義務は実子のみ。あなたにはありません。嫁が義親の介護をするというのは気持ちがないとできることではないと私は思っています。ましてや嫌がらせを受けていたりすればやりたいと思うわけがない。
嫌々やってもお互いにとって不幸だからです。ちなみに親子もあまり向いていません。親の下の世話というのは抵抗があって当たり前と思います。これもお互いに。私は赤の他人に世話をしてもらうのが一番トラブルが少ないと思います。 -
ユキ(32歳)
私も主さんと似た環境でして子供ができないうち=レスになっていき子供のオムツ替えもしたことない私ができるだろうかと苦しくなり、将来(介護)のことばかり考えてしまった時期がありました。
嫌ですよね。考えれば考えるほどやりたくないです、
嫁は姑に世話になった覚えも世話にもなりたくない、関わりたくない立場なんですから。
旦那さんに協力してもらうように仕向けるしかないですね。 -
メグ(99歳)
介護の問題は難しいですよね。
あくまで私個人の意見ですが、同居しているなら介護をしないと虐待になってしまいます。
別居をしているなら、距離によるんじゃないでしょうか。
旦那さんのお姉さんが近くならお姉さんが基本的にはしなきゃいけなくなると思いますが。
ただ、貴女以外の人が介護をしていて、酷い状態(ちゃんと介護をされてない)と知ったとき、それでも何もしないなら冷たいと思います。
ただ、介護を考えて別居では流石に聞こえが悪いので、妊活のためにってことで話をされては? -
マナミ(47歳)
うちも、義両親と同居で義母は要介護1なので近い将来下の世話も必要になるかも
でも、私には下の世話だけは無理〜
なので義母の年金で目一杯ヘルパーさんにお願いします -
ロシェル(31歳)
コメ見てると、介護拒否多いですね。
ヘルパーさんは一日中めんどう見てくれませんし、本人が強い拒否あれば職員も何もできない。
施設は待機してる老人の数が半端ない。
病院は認知患者は、すぐに退院させる。
介護保険も介護状態によって限度額変わるし、理想通りには絶対行かない。
寝たきり、オムツ交換はまだマシ。
認知症ありの、健康体がタチ悪い。
本当に嫌なら離婚するしかないんじゃないですか? -
ユメ(30歳)
私なら施設に入ってもらって義姉にも金銭面を支援してもらうと思います。他人の下の世話なんて無理!
うちは兄弟が遠く離れてるので頼れるところがないです。なのでまだまだ先の話ですが施設へお願いしよう考えてます(笑)私も冷たい嫁です(笑)
旦那さんは実の親がまだまだ元気なのに介護なんて考えられないというか、考えたくないのかも。嫁にとってはとても深刻な悩みなのにね…。 -
ダリア(31歳)
長男の嫁ではないですが、やらなければならない状況になれば「します」…と言うより「出来ます」ですかね(..;)
介護の仕事をしていたので、抵抗がないのだと思いますが…
介護経験の無い方には、体力的にも精神的にもとても大きな負担になってくると思います。
施設に入ってもらうか、ヘルパーさんにやってもらうかした方が、本人の為にも良いと思います(o_ _)o
必要のない今から考えているなんて、冷たい嫁どころか、素晴らしい方だと思いました(o^^o) -
レイナ(99歳)
先の事は分かりませんが…
今現在の気持ちは、義母のお世話はすべきだとは思っています。何かあったらお世話はしようと偽善ではなく心から思っています。何故なら、旦那が私の両親にとても良くしてくれるから。旦那の為にも恩返しのつもりです。
が、しかし…実際の現実的な問題は正直色々あります。理想と現実は違いますからね。 -
カンナ(38歳)
私も嫌です。福祉学校卒業してるため、あてにされてるみたいですが、あれは仕事と割り切ってるからできるものです。しかも“介護しなくて良い”と宣言しておきながら、自分が弱ってくると“やっぱり自宅がいいからと、介護要請”なんて虫が良すぎます。
素直に“何かしらお世話になるだろうから、その時はお願いします”と話してくれた実家の両親については心の準備はできているけど、義実家は知ったこっちゃありませんね。 -
ヒナタ(30歳)
実の親以外は無理かな。
赤ちゃんの時に散々オムツ替えもお世話いっぱいしてもらったから、私がするのは当然。
でも義理の両親なんて私にはなんの関係もない。
無神経で嫌な思いしかさせられてないのに。 -
マリナ(35歳)
私も長男の嫁です。
介護士だからって理由じゃないですが・・・
旦那の両親介護するつもりです。
お義母さんは迷惑かけれない。いずれ施設に入りたい。といいますが私はできる限りしてあげたいです。
同居してて嫌な事も沢山ありますが旦那の両親でもあり私の義両親でもあるので。
冷たい嫁とは思いません。私がおかしいかな?と思うくらいです(笑)
考え方は人それぞれですから。 -
ハルカ(43歳)
介護したくなければお金がしっかり残るように注意深く見守るしかないですね。施設はお金かかりますよ。
あなたに義務はなくても、同居している以上は面倒をみないと、放置して死亡したら逮捕されちゃいますよ。
親の年金と、足りない分は兄弟姉妹で出し合って施設に入れる家族も結構多いですけどね。
実親の介護もきついものがありますよ。実親の方がつらいかもね。 -
マコ(33歳)
三男の嫁です。
同居して、短い期間でしたが、義父の介護をしました。といってもお手伝い程度でしたが…。
下の世話もその時になれば意外と出来ると思います。義理の親なら。トイレ失敗したら家族誰かが片付けないといけない。夫が帰ってくるまで汚れをそのままに…って出来るでしょうか?介護拒否権なんてありません。
そもそも、何億って貯金があれば別ですが、施設だってものすごい数の人が入所を待っています。そもそも交通事故とかなら別ですが、ある日突然介護が必要になるわけではないです。要介護と家族が認識して、申請して、認定されて…って期間がありますよね。施設にすぐ入れる、ヘルパーさんに全部やってもらうって普通の家庭ではなかなか難しいと思います。 -
ジェニー(35歳)
実父 義父 どちらもしてました。
シモの世話です。
別に私しかする人がいないわけではないですが、男の人は体が大きいので女性1人ではなかなかしんどいものがあり、サブ介護要員でした。
実父が先でした。
結婚してましたが実家と自宅が15分程度なので通勤前と帰宅前に少しだけ寄って父をみてました。その間に母に入浴してもらったり、洗濯や掃除を手伝ったり。
汚い臭い見たくないとか色んな思いを巡らせてましたが、
何よりも父はまだ60代でしたので若いのになんでこんな病気になってしまったの と。
30代で実父の介護だなんてと、正直シモの世話は慣れますが精神的に辛かったです。
実父が亡くなってすぐに義父の介護が始まりました。
実父である程度、耐性ができてたので
ただただ肉体的に辛かったです。 -
ジェニー(35歳)
身体の状況にもよると思いますが両方体験しましたが、精神的に辛かったのは実親肉体的に辛かったのは義父だったかな。
サブ要員が偉そうになんですが
ぶっちゃけやらなくて良いならやらなくて良いと思います。
でも、家にメイン要員が頑張ってるのに手伝わない事はできませんでした。
義母はその時がきたら、絶対施設に入れてね
と言ってますが、
どうするのかはその時になってみないとわからないな。 -
ミライ(40歳)
近しい人の方が精神的には厳しいかもしれませんね。実親の方が若くて元気だった頃を知ってるだけに。イライラして優しくできないって、案外娘の方が思うようです。
介護もお金かかりますから…もう現在財政難ですよね。この夏から1割から2割負担になる方も出てくるようです。
施設は15〜は月々軽くかかるんじゃないでしょうか。安くて。
年取るのも大変だなぁって、つくづく思います。
でも、在宅でオムツって方ってそんなにいるのかな。万が一のためのリハビリパンツとかパットとか当ててはいるでしょうけどね。 -
サンドリーヌ(32歳)
私は介護士資格もあり、旦那とお付き合いの時から旦那のお祖母さんの入浴介助をしたりしてました。
正直やった事がない方には厳しいと思います。トイレ介助くらいならしてあげたら?と思いますが、オムツ介助は厳しいでしょうね。
ムリにしなくても、いいとは思いますが手が出せないならサービスを受けるお金を少し負担してあげたらどうですか?
血は繋がってないとはいえ、家族だと私は考えてますので…。 -
ヒカル(35歳)
義父と同居してます。
結婚当時は介護まで見据えてたけど
色々あって、義父のことが生理的にイライラするように。
旦那に「下の世話は無理」
と言ったら
「俺も無理。」
だって。
義父は義父で、自分がそうなった時のことなんて考えてないんだろうな。
義姉がいるけど、100%他人事だと思う。
施設に入れなければ、今の時点では私がやることになるんだろうな。
でも、仕事辞めたら生活カツカツで子供の学費もヤバイな。
嫁的には色々考えてるのに、本人や実子なんてそんなものよ。
現実として、明日になるかもしれない話なのに。
いざとなったら嫁に捨てられるなんて考えてないわ。
ほんと、男はロマンチストなのね。 -
ジャクリーン(52歳)
介護の仕事を2年3か月やって見ましたが実母の下の世話もムリだと わかりました。
うちも主人の父親がいますから いづれは 主人が面倒をみないといけなくなる日が来ると思いますが義父の下の世話は出来ませんね。
一緒に暮らすのもムリです。
介護の仕事と言っても下の世話はしていないですが
とにかく 汚い臭い(よだれ 鼻水 タンが絡むのでタンは吐き出すし トイレは 尿や うんちで汚す 食べた物を吐き出す パンツは 尿や うんちでよごす)です。
こんななので2年3か月でギブアップしました。
介護鬱にどーしてなるのか 自分がやってみてわかりました。 -
ダイアナ(40歳)
慣れない人がやるより プロにお願いした方が良いですよ。 介護保険使わなくちゃ勿体ないです。
(その時が来たら)身内は動かないので、調べてこう言うのがあるよ、と介護保険担当者が家に来る手配までしました。
(経験者より) -
アイリーン(30歳)
長男の嫁ってそういうのも覚悟して嫁に来てるのかと思ってた(笑)
長男と結婚する人って人間性が素晴らしいって思ってた(笑) -
ユリ(45歳)
えーーーー!
そんなこと、考えて結婚する人なんかいるの?
今の時代、ほとんど長男しかいないのに(笑)
私の夫も長男だけど、考えたことなかった。
実子全員で看なきゃいけないのに、長男の嫁だからって関係ないでしょ。
私も義姉に自分の親の世話をしてもらおうなんて思わない。 -
リリー(30歳)
嫁が看る法律はありません。
責任は実子のみです。
何一つ決まってませんよ( ̄ー ̄) -
マヤ(32歳)
下の世話が出来るのは犬と猫と小動物しか出来ません。
だから、面倒見ません。 -
ベレンガリア(23歳)
旦那は二人兄弟で、私は長男嫁です。
旦那の弟はニートなのでこの先働かない限り結婚も何もイベントがないので、たぶん旦那の弟にさせると思います。
さんざんニート君してるのだから、下の世話くらいしろって感じです。
その前に働かせますが(∵`) -
ブリジット(45歳)
私は今介護の仕事してます。
義両親両親介護したいと介護の仕事するまでは思ってました。
しかし仕事ならどんなに大変でも割り切れます。
病気のせいで突然怒り出したり、殴られたり つねられたりします。 怖いし泣きたくなり辞めようとも思うが 仕事だしお年寄りの方が好きなので頑張れます。
しかし身内になると頑張ってお世話してるのに 病気だとわかっていても投げ出したくなるだろうなと思います。
だから 私は両親は兄と住んでるから兄がみると思いますが 義両親は私がみることになるとは思うが 施設など利用しながらになると思います。
施設やヘルパー頼りながらがいいと思いますよ。
無理したら心身も家族仲もおかしくなりますからね。
介護の仕事してるからこそ利用できるものは利用してください。て思います。