幼稚園って入園出来ないこともあるんだよね…。
幼稚園入れなくてもいいかな。
ベル(99歳)
集団生活は小学生からで…。
志願書もらうだけでも、早朝から並ばなきゃいけないとか、なんか色々大変すぎて、考えただけで疲れた。
幼稚園行かせなかったら行かせなかったで批判されるんだろうけど、どこの幼稚園にも入れない場合もあるんでしょ?
すっごい大変な思いして、どこにも入れなかった時の事を考えたら、幼稚園行かずに親子で過ごすってのもいいかな?と思えてきた。
-
ナナセ(44歳)
幼稚園に入れなかったなんて聞いたことないですよ。
とんでもなく人気のあるところならそうなのかもしれませんが。
行かなくてもいいと思いますが、お子さんはお友だちが欲しくなるんじゃないですかね。
小学校からの集団生活は大変かと思いますよ。 -
ベル(99歳)
そう思うじゃないですか。
でも幼稚園難民て言葉までできるくらいに、幼稚園に入れるのも難しくて、どこにも入れないこともあるみたいで、考えると憂鬱です。
子供にとっては同じくらいの子と過ごす時間て必要だと思うんですが、幼稚園の時間くらいなら、むしろ幼児教室に行かせちゃってもいいかなとも思えてきて…
通わせられてもすっごく遠くとかだと、通園だけでも大変だし。 -
ネネ(21歳)
地域に幼稚園は1つしかないのですか?
幼稚園や保育園で学ぶ事は本当にたくさんあります。
なので多少無理してでも通われた方がお子さんの為になると思いますよ。
通園バスもあると思うので、少し離れた幼稚園も調べてみてはいかがでしょうか? -
ベル(99歳)
地域に幼稚園は複数ありますが、どこにも通えないこともあるみたいなんです。
さすがに、電車やバスを乗り継いで、毎日通園とかはしたくないです。
幼稚園に通うために毎日通勤ラッシュの中移動とか、さすがに幼児にはさせたくない。
なんか考えてたら、わざわざ幼稚園に通わせなくてもいいかなって思えてきた。
私立しかないし、高い金額払うなら、小学生以降の学費にあてた方が有意義に思えて。 -
ネネ(21歳)
公立の幼稚園はごくわずかですよね。
あっても競争率がものすごい。
ですが私立の幼稚園も収入によって補助金が出るので、余程高収入でない限り軽減されると思います。
考えはそれぞれなので、お子さんにとってベストな選択ができるといいですね。 - ベル(99歳)
公立は1つあったかな?…あっても私立より数倍入るの難しいです。 - マリー(37歳)
幼稚園は義務教育じゃないから行かなくても問題はないです。
実際、私の姉は幼稚園に籍はありましたけど入院していたのでほとんど通ってないけど問題なく小学校に通い、友達も多かったです。
私も、父親の仕事で転勤が多かったので幼稚園は休んでばかりいましたが大丈夫でした。
でも最低限の勉強は家庭でしておかないと小学校で苦労しそうです。 -
ルル(47歳)
今地域に寄ってはそんなに大変なんですね。男の子2人育てましたが地方なので普通に入れました。
保育園の子と幼稚園の子がいるので小学校に入る時は既に仲の良い子が決まっていて幼稚園組の輪と保育園組の輪が出来ていました。
他の所から引っ越してきた子は中々輪に入れない状況でした。ベルさんの地域では保育園幼稚園もみんなバラバラでしょうからそう言う心配はなさそうですね -
ベル(99歳)
私も自分が子供の頃はルルさんが書いてるような環境で育ったので、幼稚園は普通に通わせられるものだと思ってました。
子育てしてみて知る現実。げんなり。
確かに、今住んでる地域は幼稚園も保育園も複数あって、小学校に進んでも沢山いるしバラバラだと思います。
でも、同じ保育園、幼稚園の子供同士の方が仲好しだろうけど。
日本の教育環境て閉鎖的で、交遊関係も心配になります。
幼稚園行ってないと、いじめの対象にされそうで不安な面もあるんですが、通わせられなかった場合、どうすることも出来ないから…どうしたものかと。 -
マルセル(99歳)
人気園は確かに願書をもらうために夜中から並ぶとかあるみたいですが。
一般的な幼稚園はそんな事もないと思いますし、通園も幼稚園バスで楽な園もいっぱいあります。
もう少し、調べてみたらいかがでしょうか? -
ベル(99歳)
幼稚園バスがある園とかはやっぱり人気で、更に倍率高いんです。
願書もらうのに、夜中や早朝から並ばなきゃいけないみたいなんですけど、そういう時って、子供の食事とかどうしたらいいんだろ?
夜中や早朝から子供連れて幼稚園前に並ばなきゃいけないとしたら、体力的に子供にはきついし、食事もどのタイミングでどうやって食べさせたらいいんだろ?
とか、考えたら憂鬱になってきて。
願書なんて希望者に郵送してくれたらいいのに。
願書もらうのに夜中や早朝から並ばなきゃいけないの考えただけで頭が痛くなってきます。 -
アーリン(28歳)
私もその話聞いてやる前からぐったり(;゜∀゜)
でも本当にどこにも入れないってことはないと思いますよ。
どこかしら空きは出るはず。年少で入れなくても年中からはいるとか、途中入園でも良かったら、もう片っぱしから電話していくしかないかなぁ。
親の事情(並ぶの嫌だとか)で幼稚園行かせず小学校からって私はナシかなぁ。希望の幼稚園入れないってあることだと思うけど本当に3年間どこにも入れないって親の努力不足?かなとも思ってしまう。
まあ私も並ぶの無理だーと思ったのでプレ通わせてました。優先枠で並ばず入園できるので。
主さまの近くにプレやっている所はないのかな? -
ベル(99歳)
うちの近くはプレやってるとこはあるけど、プレに通わせたことで入園できる保証は全く無いんです(T_T) -
パスカル(88歳)
無理に3年保育はしなくてもいいと思います。
1年待って、気長に構えるのもいいと思います。
でも、幼稚園に行ってくれると、自分の時間がゆっくり感じます。 -
ベル(99歳)
そうですね。
幼稚園に行ってくれた方が自分の時間は作れるんですよね。
人数がかなり少なくなるけど、1年2年待ってみた方がいいですかね。
待っても入れない人もいるみたいで、幼稚園探しで時間が過ぎるのがストレスで…もう、いいやって感じちゃうんですよね。 -
パスカル(88歳)
通える範囲のところの園庭解放や説明会に行ってみて、ひとまず幼稚園というのはどういう所かというのを肌で感じてみるのもいいと思いますよ。
新しい公園に行く感覚と思えばそんなにストレスじゃないと思います。
お子さんが嫌がったら即帰ればいい話なので。
引っ越しで空きが出たら翌年募集したり申込みはしたけれど保育所に入れたからやめます、というのもあるので。 -
ハナ(100歳)
すっごい大変な思いをしてどこにも入れなかったらゲンナリだから入れるのやめようかな、ってことですか?
幼稚園には絶対に入れなきゃいけないわけではないし、いくつかの選択はあると思いますが、考えがあって入れないと決めたのでないのなら、入園させる方向で考えたほうがいいと思いますよ。
だって、すんなり入園できるなら入れるつもりだったんですよね。
すっごい大変な思いをしても入園できなかったら、その時は入れないという選択も用意しておいたらいいと思います。 -
ベル(99歳)
実は同じ金額払うなら、幼稚園より幼児教室に行かせた方が有意義な気がしてるのもあります。
教室で同じくらいの子達と一緒に学んだり歌ったりするのは幼稚園と変わらないし、幼児教室なら入れないってこともないから…。
私自身、幼稚園が退屈だったのもあるかもしれません。 -
ジゼル(99歳)
幼稚園行かないで小学校からの集団生活やその他諸々大丈夫?って思ったけど幼児教室に入れるならいいかもですね! -
ベル(99歳)
幼児教室でも同じくらいの子達と一緒に学ぶ中で協調性などは身に付きそうな気がしますよね。
それに、園に行ってもフリータイムで遊ぶだけなら、キッズスペースで遊ばせてるのと変わらない気がするし…。
といった考えがチラホラしてる状況です。 -
ジューン(29歳)
キッズスペースで遊ぶのと園で遊ぶことを一緒にしたらだめだと思いますけど… -
ホタル(30歳)
うちの近くに英語教育を主体としたスクールがあるんですが(未就学児が通うので幼稚園みたいな感じ)そこは補助の対象外となるので全部自費だそうです(>_<)
本文や返信を読んでて、多分主さんは幼稚園っていうもの自体にあまり良いイメージを持ってないのかなーと感じました(^^;;
幼稚園は出願までも大変かもしれませんが、入ってからも園によって親の参加が多く大変なところも多いです。
それならスクールで考えられた方が良いかもしれませんね◎
都心にお住まいなら選択肢もたくさんありそうですし、良いところが見つかるといいですね(^-^) -
ベル(99歳)
はい、幼稚園と幼児教室を比べたら、内容的に幼児教室の方が有意義な気がして…。 -
ドーラ(28歳)
幼稚園も大変ですが、こちら田舎の小学校ですら運動会は夜中から旦那様が並びます(笑)
早朝から並ぶなら食事とかはおにぎりとか持てませんか?
子供が朝早くて眠たそうならおんぶ、とか。。
私は上の二人が年子だったので、前に15kg後ろに13kgで、更におにぎりとか簡単なおかず積めて並んだりしましたよー(;^_^A -
ドーラ(28歳)
あ、あと私立なら奨励金で保育料かなり戻りますよ。
収入に応じてですが、うちは1人目はほぼ全額戻りましたよ。
役員や行事も、小学校だと楽しいと言う感じはないので、やるならやっぱり幼稚園かな~が私の印象です。
フリースクールみたいなとこも、いいですね(^3^)/ -
ベル(99歳)
運動会でも並ばなきゃいけないなんて…大変だな。
すこいパワフルで羨ましいです。
うちの子の場合、食後に薬も飲ませなきゃいけなくて、色々気掛かりで。
幼稚園入る前の小さい子を長時間並んで待たせなきゃいけないのも心配なんです。 -
ケイ(88歳)
義務教育ではないし、親子で過ごすのもいいとおもいますよ^^
お友達で、入れたい園がとくになかった。。
という理由で、ふたりの子どもを園には通わせずにそだてたママがいるけど、そういう人も少ないけれどいます。
満六歳からの集団生活は、とくに嫌がることもなく、学校生活をたのしんでいるって言ってましたよ。
満六歳になっていると意外とすんなり
なじめるのかもしれないですね。 -
ベル(99歳)
入れたい園、私も実はあまり無くて…宗教系の幼稚園は避けたいし、、、幼児教室の方が魅力的にみえちゃうんですよね。 -
アニー(30歳)
私は良いと思いますよ、ママの教育方針であれば。私の友人でアメリカに住んでる方がいますが、幼稚園は行かせず習い事やサークルなどで友達作りをして充実した生活してます。
幼稚園行く行かないは別にして、行かない時間をどのように過ごすか、そこを考えたら良いと思います。ただ公園に行ったり、児童館に行って過ごすんだったら色々な施設に連れていってあげたら良いと思います。
博物館や郷土資料館、お城巡りやボランティア活動、と色々な機会をお子さんに与えてあげたら良いと思います。 -
ベル(44歳)
それは私学の幼稚園の話でしょうか?
公立幼稚園は入れると思うよ。最低でも年長さんからの一年保育は。
各都道府県や市区町村によって、異なると思うのですが、同県内でも市区町村によっては差があります。三年保育、2年保育、一年保育とあって、三年、2年は抽選になるけど、一年保育は絶対に入れるという認識でいたのだけど、違うのかな? -
ベル(99歳)
公立の方が難しいんです。
激戦区なので、途中から入園も難しいんです。 -
ベル(44歳)
ええええ!(◎_◎;)
そんなことあり?
では、最悪、一年保育でも公立に入れなければ、私学に行くか、行かずに入学になるってことですか?
こちらとは、反対なのですね〜(ノ_<)
公立幼稚園は、何が何でも受け入れてくれそうなイメージがありましたので、びっくりしてます。 -
ヒナ(100歳)
同じ地域か!って思ったくらい、うちの地域と同じです。
近場の幼稚園は交通の便がよくほぼ満員、公立幼稚園は特に集中してるので入れません。
保育園の待機児童は山ほど、それじゃ無認可入れるかと思ったら最安値で何と月12万…幼稚園より、違うお教室のがいいかなって私も思ってます。
でも入れるなら、幼稚園入れたいですよね。友達というより、親元から離れて自立しながら成長していくことのが大切かなと。親元から離して自立を養える教室があれば、そういうところでもいいと思いますよ! -
ホタル(30歳)
うちの地域も、新興住宅地のため幼稚園激戦区です^^;
定員割れとか、少子化なんて嘘じゃないかと思うくらいです。
今、うちの子は年中ですが願書を貰うのに倍率は3.5倍で、何とか願書がゲットできた感じです。
周りの園も、前日から並んだりなどです。
もし、お子さんがママとどうしても離れなれたくないって意志が固いなら別ですが、入園させるために親は努力しなきゃだと思います。
特に激戦区住みは。
ちなみに、うちの園は年中から入園した子は1人。
その子は転勤してきた子なので、激戦区で年中から入れるのは厳しいかと思います。 -
チェリー(28歳)
私も子供を幼稚園に入れる時は、抽選だとか、早朝から並ぶとか、幼稚園に入れないとかいろんな噂を聞きとても不安になっていましたが、実際に動いてみたら、一つの幼稚園が人気すぎて抽選で、他の幼稚園はそんな事ありませんでしたよ。
私の周りも私立のみなんですが、入れたいと思った幼稚園がマンモスで何人でも受けれます!と説明会でも言っていたので安心しました。
同じ値段なら幼児教室ともおっしゃってますが、子供は遊ぶのも仕事ですし、幼稚園は行事がたくさんあり、色々な経験ができますよ
運動会や遠足やおゆうぎ会などなど。
私はそんな幼稚園と幼児教室が同じ値段なら高いと思ってしまいます。
ホームページで説明会や見学会などの日程を調べて、実際に動いてからでも遅くないですよ。 -
ナルミ(28歳)
そうそう!大変なんだよね。
転勤族で東京埼玉札幌を入園活動したけどどこも人気の所は徹夜で並んだりするよ。
都内は人気ないけど公立あるから2年保育なら入れるけどね。
3年は保育が難しいなら2年保育で連絡してみて。
必ず数人は転校したりするから入れる可能性が高いよ。
やっぱり子どもも楽しくて良い経験になるし頑張ろう! -
アメリー(33歳)
私の住んでる市には、私立しかありません。
長女の卒園した幼稚園も、朝方から並び入りました。(プレに入るために並びました。入園は持ち上がり)
定員は決まっていて、入れないかもって思いがちですが実は入園手続きするまでに、入園を辞める方もいます。入園しても、転勤などでやめたり。(転勤族さんは保育園には入れたがらないみたい?)
絶対に入れない方が、不思議ですよ。
子供のために、そこは頑張り時じゃないですか?
幼稚園は、幼児教室とは違います。
幼稚園ならではの、子供同士の関わりは大事です。 -
ヴィクトリア(34歳)
私も子ども生まれる前に、先に子ども生んでた友達に、プレに入れないとダメとか、願書で並ぶとか聞いて、憂鬱過ぎて、入りやすいという0歳4月で復職して、保育園に入れてしまったクチです。
ちなみに、都内23区で、転居もして2つの区を経験していますが、共に2歳ないし3歳までは本当に激戦ですが、4歳児以降は大体の園で空きが見られます。
幼児教室でお勉強、あとは集団生活の為に、4歳や5歳で保育園という選択肢もあってもいいかもしれませんね。
お時間ある時、お住まいの自治体の保育園空き枠定員なんてご覧になると、実は、高学年は空いてるなんて、気づくかもしれませんよ。 -
ミウ(100歳)
うちの子供達の幼稚園は、自然と触れあわせるのが売りの幼稚園で決してお勉強幼稚園では無いけど、願書貰えたら入園決定で、願書貰うのに幼稚園の駐車場で2泊3日泊まりました。
次男の時は、並ぶシステムはなくなったけど、兄弟枠もなくエントリーシートでした。
上の子が在園していたけど落とされる人も居るからドキドキしたけど、何とか入園出来たけどお受験ってこんな感じなのかなって思ったけどね。 -
ペネロペ(28歳)
来年から年少になる息子がいますが、私の地域は私立しかありませんし幼稚園も入りたい所へ入れない場合が多いような地域です。
正直焦りましたよ!去年色々聞きまわって、え!幼稚園って入れないとかあるんだ(T_T)ってビックリしました。
とにかく私は地区センター通っては色んなママさんに幼稚園情報聞いたり実際見に行ったり色々して、結局プレ優先枠がある園のプレに申し込みました。
今月からプレです!
大変なのをわかっているなら、その前に下調べやら情報収集やらすればいいと思います。
めんどくさがって何もせず、幼稚園に行かせないことと、頑張って調べて応募したけど抽選で落ちてしまったからどこにも通えなくなってしまったのとは全然違いますよ?? -
ナルミ(40歳)
地域でかなり変わるんですね。
うちは、保育所希望が多すぎて、私立の幼稚園なんて中途入園でも入れるぐらい。
私も、年少で娘を中途入園させました。
幼児教室も行ってますけど、全く違いますよ。
集団行動とか、兵隊さんみたいに規律を乱さないとか。
それは、幼稚園でしか身に付かない事だと思います。
私は、通わせたい幼稚園と小学校が一緒だったので、引っ越しましたよ。 -
ハナ(28歳)
うちの地域では逆で定員割れしていてどこも随時募集中です…。
必要とされている地域に沢山あるべきですよね(´Д`;) -
シャロン(93歳)
昔の話ですが、親の変な宗教のせいで私は幼稚園に入れさせてもらえなかったけど特に何も問題なかったですよ^^;
問題なのは「あの子幼稚園行ってないんですって~」って陰口叩くババア連中だけなので問題ないです(笑)どっちだよw -
ドーラ(23歳)
プレの説明では必ずしも入園できる訳では無い、とあっても、”念の為の前置き”であって、大体入れると思いますよ…周りの幼稚園のお母さん方から話を聞いたりしましたか?
私はネットや市のパンフレット?でも情報が少なかったので、公園で少しお話を伺ったりしてましたよ。
フリータイムで遊ばせるなら…とありますが、それは園によって様々です。外遊びや自然と触れ合う事がメインの園や、教室でリトミックしたり、工作やお絵描き、粘土遊びをする園など。
その辺も、実際に通ってる人の話を聞いてみると良いです。
私は選んだところがソコソコ人気?だったので24時間並びました。土曜だったので、旦那と交代で。
願書受付って大体どこも同じ日だし、コレでダメだったら…と、決まるまで本当に不安でしたが( ̄◇ ̄;) -
ルカ(88歳)
幼稚園って自由遊びだけしてるわけではないんだけどなぁ。
スイミングも体操もピアノリトミックも英語も私立だったらやってますし。
小学校へ通う練習土台ですから。(並んで申込みも よそ様のお宅からしたら 我が子に必要だと思って並ぶまでの話ですし)
ちなみに幼児教室も悪くないと思いますよ。
自分は自分で良いと思う。 -
デイジー(99歳)
幼稚園に行かないって事も1つの案だけど、やはり教育って大事だなと思いますよ。
幼稚園行かせて半年程で見違えるように成長を感じましたから。
ちなみに私の地域も深夜から並ぶような幼稚園多数あります。でも定員割れしてる幼稚園も全然ありましたよ。 -
クルミ(99歳)
うちは入園前に完全保育型の幼児教室に通っていました。
幼児教室は幼稚園と比べると至れり尽くせりです。
目は行き届いており、安心して預けられます。
でも、幼稚園は幼児教室にはない、いい意味での集団生活を養えます。
どちらも一度体験されてはいかがですか。
プレ保育、体験入学や解放日などありませんか。
幼稚園のよさも知った上で比較されてもよいのでは…と思います。 -
スズ(20歳)
私はどっちにも通いましたがどちらも楽しかったですよー!
小学校上がったら同じ園同士で最初は固まっちゃうから入っていなかったら最初が子供さんは不安になったりしないかなぁて思いました。
私の時は保育園にも幼稚園にも行っていない子は一人いました!
が、その子は宗教の関係で行けなかったって後で言ってたんでどこの園にも入ってない子はほとんどいないかなぁと思いました!
大変だとは思いますが一度やってみたらどうですか >_<
ダメだったらまたその時考えればいいと思います ♪ -
アン(91歳)
幼稚園と幼児教室は同じじゃないですよ
幼稚園に行ける年齢で幼児教室に行ってる子のほとんどは幼稚園に行ってると思います
週1で1時間とかじゃないんですか?
キッズスペースで遊ばせても変わらないと仰ってますが幼稚園で毎日顔合わせる子と次会うかわからない子と遊ぶのでは訳が違うと思います
うちの地域は公立主流ですが2年保育なので3年保育してる私立幼稚園に行かせました
私立だと授業料は高いですが補助金が出ることもありますし必ずしも高額ではないと思います
私は3年保育で幼稚園に行かせて良かったと思います -
ジェシカ(78歳)
もうすぐ16歳になる娘がいますが、引越しなどの事情で、幼稚園には行きませんでした。その代わりスイミングスクールや、英語教室に通い、子ども同士のコミュニケーションが取れる場所に行くようにして幼児期を過ごしました。
本を親子で読んだり、字を教えたり、楽器に触れさせたりと家でやれることをがんばってやりました。
家族旅行など空いている時にすることができましたし、良かったことも多かったと思います。
実際、何の問題もなく過ごせましたし、友達もすぐにできましたし。学校の勉強も困ることはありませんでした。
おうちにずっといるのではなくて、色々な人と触れ合う機会を作ったりすればけっこうなんとかなると思いますよ。 -
アネモーネ(42歳)
幼稚園教諭免許と保育士資格証両方持ってるけど、幼稚園は絶対に行かなきゃならない様な所ではありませんよ。
一年でも良いし、二年でも良い、
入れなかったら習い事でも良いでしょう。
園がその子に合ってるかもとても大事です。
合ってない園に子を放り込んでもどうしようもないです。
小学校も特別溶け込めないと言う事は起こりません。
幼稚園も保育園も通って居ない子が居る前提で先生も学校生活を進めて行くんです。 -
グレイス(88歳)
私の住んでいる地域も幼稚園の願書もらうだけで早朝から並びます。
プレ通っても関係ないです。
願書も、定員から兄弟枠分減るので更に激戦区です。
保育園は共働きじゃないので入園ムリ、インターナショナルスクールも考えました。
が、インターナショナルスクールは私立幼稚園よりお高く、やっぱり幼稚園に!と決めました。
朝3時に起きてご飯用意して、4時から私だけ並んで、主人は通常通り出勤、子どもは実父にみてもらって獲得した入園枠でした。
幼稚園も保育園も遊ぶだけの場ではありません。友達、先生といった人との関わり方、親から離れて自分で考えることなど多くのことが学べると思います。 -
マコト(99歳)
私も子供が2歳の時、わぁ大変だなぁと気が滅入ったことがあります。
当時住んでいたのはベルさんと似た地域でした。プレから入らないと入園出来ない、願書は徹夜で、倍率も高い…という周りの話を聞いてそれだけで疲れた気持ちになりました。
でも、頑張ってから考えようと思い、通園出来そうな範囲にあるほぼ全ての幼稚園の説明会や見学に行きました。もちろん子供と二人で。
事情があって引っ越しをしたためその地域での受験はしませんでしたが、その地域にいるお友達はみなさん頑張っていました。
徹夜で願書受け取りの列に並ぶのが心配なら、前もってご実家にお子様を預ける、託児所に預ける、育児ヘルパーさんを自宅に呼ぶ、ご家族ご親戚の中で列に並んで下さる方を見つける…様々な方法があるかと思います。
ネガティヴな理由で幼稚園をやめるなら、諦めないで頑張って!と言いたいです。
お子様のため。頑張って!