主人の両親が「スープの冷めない距離」に住んでいて、毎日家事の手伝い&子どもの世話に来てくれます。
本当に有り難い存在ですが、姑さんのメモが苦痛です。
サナ(44歳)
昨日も、仕事の帰宅後、台所にメモが。
○○○(娘の名前)
明日は水筒と
お弁当をお願いします。
今日は、遠足予備日で弁当の日でした。
このメモにイラッとする私。
皆さんは、どうですか?
-
カオル(43歳)
多分、メモを見るたびに
「私は、子供じゃないんだから、一々こんなもの残してくれなくても分かるわよ!」
…という思いと
「私にできるって、信じてよ!」
…ていう思いがありませんか? -
サナ(44歳)
そうなんです!
このメモ見た瞬間「分かってます! 忘れた事なんて無いじゃん‼」って、叫んじゃいました。
3人の子どものお便りは、日にち順に重ねて、冷蔵庫に貼ってあるのですが、そのお便りにも、日にちと弁当の所に赤いアンダーラインがされていて、それ見た時もげっそりしました。
40過ぎた、3人育てている母親に、どんだけ信用して無いんだ。
失礼じゃないんかい!と突っ込み入れたいです。
しかも、頼んでないです。
いつも、勝手にどんどんやります。
それが、「お願いします」に反映されているように感じます。
お願いって何?
何で、おかあさんが私に、私の娘の事をお願いするの?
お弁当作りながら、姑に言われて作っているように感じて、嬉しくなれません。
気にし過ぎですかね。 -
ルカ(45歳)
私は主さんの気持ちわかりますよ。
母親は主さんです。
迎えだのなんだのの問題じゃないんですよね。
義母さん、連絡事項書いてるだけだろうがなんかカン違いしてない?って読んでて思った。
もういいって嫁が断ったのなら、そこで引き下がればいいのに。
お迎えだってはっきり言って頼んでないのに爺婆がかわいそうって行ってるだけ。
介入しすぎと思います。 - サナ(44歳)
そうなんです。
感謝もしてますし、実際有り難いです。
でも、お祖母ちゃんって立場から、逸脱してるんじゃ?って感じる行為がちょこちょこあるんです。
私だったら、こうやってあげるのに。
私なら、こう躾けるのに。
ウズウズしてるのが伝わる。
しかも、思ってるだけじゃなく、時々、言ったり、やったりする。
そして、今回のメモのように、
仕方ないわね。本当は、私がやってあげたいけど、あなたに譲るわ。
孫に恥かかせないようにしっかりやるのよ。
私が、フォローしてあげるわ。
って感じが、
「お願いします」の言葉から匂ってくる。
で、イラッとしてしまうんです。
しかも、本人自覚あるのか疑問です。
多分、本人も意識してないのか、良い姑ができてるって思ってるのか。
きついです。 - カオル(43歳)
義母さん、「自分自身が必要とされたい人」なのでは?
『私は、これだけやってあげられるのよ。ね、だから私は必要でしょ?』みたいな。
子供達が巣立って、自分の「存在意義」を『忙しい嫁を助ける私』で埋めているような感じ。
それとも、「私の方ができるのよ」てタイプなのかな? -
ルイーザ(35歳)
園のお迎えまでしてもらっているってことですよね
ありがたい以外に言葉はみつからないよー
保育料として時給700円くらい払ってから文句いったほうがいいよ。
嫌なら義母さんに頼らない生活をするしかないよね。 -
サナ(44歳)
そうなんですよね。
本当に、保育料払ったら、いくらになるかって位、お世話になっているからこそこんな感情が出てくる自分に自己嫌悪。
でも、悪意がないのかな?
天然?
とても気の回る人なだけに、私が嫌がっているって感じない?
…と、悶々としてしまい、それも苦痛。
でも、送り迎えしてくれと頼んだ事はありません。
何度か断った事もあります。
毎日では、大変なのでと。
でも、遠慮するなと押しきられてしまいます。
今年から、下の子も小学校入学。
朝の送りが無くなり、ホッとしています。
子どもプラザに放課後預けていますが、
可哀想だからと、義父母が早めに迎えに行きます。
その気持ちも分かるだけに、無下に断れず。
難しいです。 -
コニー(46歳)
私も、そのメモはイラッとしました。
まるで「あなたちゃんとできるの?」って言われたみたい。 -
サナ(44歳)
私も、そんなメッセージを読み取っちゃってイラッとするんです。
しかも、ダイレクトにそう言っているのなら言い返せもしますが、親切というオブラートに包まれているのがまた、イラッとポイントなんです。
義母も、そんなメッセージを送っている自覚があるのか無いのか。
多分、無いんだと思います。
親切でやってあげてるのに。
と思われていると思うと、
本当にしんどいです。 -
リズ(100歳)
余程頼りなく思われているのか、と不満なんですよね?
暫くお手伝い無しでやってみたいと言ってみませんか。
自分の力で育ててみたいと。
普通の家庭はそんなサポートはない訳だしきっと出来ますよ。
言ったら言ったでグチグチ言われるかな…… -
サナ(44歳)
私も、結構断っているんですが、「遠慮」と受け取りなかなか引いてくれません。
洗濯も勝手にやってしまうので、5年位我慢したけど限界で、断り続けて5年。
それでも、油断すると今でも、やろうとする。
恐ろしい…。 -
カナ(42歳)
頼んだ時だけでいいのにね。おせっかいなんでしょうね。
でも、まあ、おせっかい焼くのが好きな方のようだし、親孝行(実母じゃないですけどね^^;)と思って世話やかさせておくというのもどうでしょうか。
メモもはいはい~って感じで即ゴミ箱ポイで。
あまりにストレス感じるようなら、、スープが腐る距離にお引越し・・できたらいいですけど。。 -
サナ(44歳)
そうですね。
私も、その境地に達したいと、日々精進しているのですが、ついついイラッとしてしまう。
ここに越して来る時も、私の転勤がきっかけなんですが、さぁ、家探し…と思うまもなく、義父から「家用意したから」って事後報告。
断れませんでした。 -
アメリー(30歳)
家も!?
用意したからって、賃貸ですよね?
家なんてこだわり出るとこなのに、ありがた迷惑過ぎる!!
せめて相談してー! -
フローレンス(41歳)
今はありませんが、似たような思いをしたことがあります。しかも、 母親が子育てすべき、とか、色々持論を大声で言う人でウンザリでした。
頼まないのに、弁当のおかず作ってくれたり、
こちらが必死で子育てしていても、こうせい、ああせいと言われると気が重く…
第二子出産を機に距離を取りました。
今思うと、お母さんって職業の人だったのかな、と。 -
サナ(44歳)
お母さんって職業の人
ピッタリです!
義母は専業主婦。
若い頃は、朝ご飯作ってくれって頼んだ事ないのに、毎朝、私と子どもの分の弁当作って持ってきてくれました。
そして、ゴミだしとかどんどんやる。
悪いからと前もってやっておくと、前日に先回りして、やってしまう。
もう、甘えた方が楽だと根負けして。
ただ私はが仕事をしていると、それは、気にいらない雰囲気が伝わって来る。
もう、本気で、朝は苦痛でした。 -
フローレンス(41歳)
うちの場合、夫が男兄弟だったこと、実家は放任だったので多少は耐えられたのかと。
でも、数年前だからそう思うので、今そうだったら距離を取ります。
お節介、世話好きは要注意です。
趣味とか持って、お母さんも自立して欲しいですね! -
エステル(31歳)
自分が家事と世話を姑に頼んでるならイラッとはしないけど、頼んでないのに勝手にやってるなら絶対イヤだ。
ならお金払ってでも家事代行やら保育園やらに頼むよ。
嫌いじゃないけど、気に食わない。
しゃしゃり出ないでほしい。
母親の立場を取られたみたいに感じてしまう。
これは実母でも嫌だな…。
小さな親切、大きなお世話ですよね。 -
サナ(44歳)
この問題の厄介なところは、「親切」なんです。
だから、イラッと来る自分に自己嫌悪。
でも、嫌なのに、断っても引いてくれない。
なぜなら、親切だから。
でも苦痛になるなら、行為は親切でも大きなお世話ですよね‼ -
セリーヌ(49歳)
多分、実母にしてもらったらハイハイ!って聞き流せるけど義理母だから鬱陶しく感じるのでしょう。
義理母に保育料払ってクールに割り切りますか(*^o^*)
その結果、角が立ちますが。 -
サナ(44歳)
それはあるかなと思います。
実母だったら、いらんお世話と言えますしね。
時給いくらと変換したら、有りがたさも実感出来るかも。
私にも感謝が足りないと自覚はあります。
イラッとしちゃうと感謝も難しいです。 -
ライラ(88歳)
専業主婦だったお母さんは、子育て卒業して物足りなくなったところに孫の子育てってのがあてがわれて自分の子供にするようにやってるだけなんだろーね。
それか責任感が強すぎてついついありがた迷惑なそのメモを残してしまってるのか。
何にせよ悪意のある行動ではないと思うから、はいはいって流すか、一切ばあー様に頼らないで生活するかの二択だよね -
サナ(44歳)
基本、ハイハイって流すスタンスでありたいと頑張っているのですが、時々イラッとしてしまい、スルーするのが難しいです。 -
クルミ(41歳)
私、それが嫌だったから同居してるけどきっぱり断りました~。
子供の事も家事も全て自分たちの事は自分たちで。旦那もそのスタンス何で頼ることはありません。正社員ですがなんとかなってますよ~。今からでも遅くないからキッパリ言ってしまったら楽になるよ~☺ -
サナ(44歳)
同居しててキッパリ断れるって凄いです!
私も、断っているんですよ!
大丈夫って。
それでも、よかれと思って、先回りしてやってしまうんです。
洗濯完璧に断るのに、5年もかかりましたから。 -
アンナ(38歳)
お子さんがおいくつかわからないけど、しばらくしたら手も離れるんじゃないでしょうかね?それまでの我慢、親孝行と思うしかないかな。。。
そういう人って何を言っても通じないっていうか勝手にしていくんじゃないですかね? -
リュクレース(38歳)
「また余計なことしてくれてるな~。自分が忘れるから私も忘れる、と思い込んでるのね」
くらいに思って軽くスルーしてはいかがでしょう? -
アギー(22歳)
頼んでないのにされるのってイラつく。
私も旦那のお弁当のサラダに勝手にハム足されてた時はムカついた。 -
キャリー(33歳)
わかります。ありがたい気持ちとウザい気持ちは紙一重。
世話のココロは…
まあおばあちゃんが嫁のためにやっているとはまったく思えないので、心の内を察するに、「ウチの嫁はバカだから大切な孫をまかせておくわけにはいかない!」という使命感に燃えているというのが一番ありそうなことかなと( ̄ー ̄;