新人が入社して3ヶ月で妊娠して退職……責任感なさすぎじゃないですか?
そりゃ採用したうちの会社の人事担当も見る目ねぇなクソが💢って感じですけど。
ベル(99歳)
その新人は今年春に結婚、28歳、子供なしだったのですぐに妊娠して辞めそうじゃないですか?って話は出たんだけど、人事のおっさんが「いや!彼女からは仕事へのやる気を感じた!だから大丈夫だ!」みたいな意味不明なことを理由にして採用した。
いくら授かりものだとはいえ、さすがに3ヶ月で辞めるとか正直すっっっっっっごい迷惑だし責任感なさすぎて引きます(ーー;)…
どうせ3ヶ月で辞めるなら3日で辞めてほしい。
ベル(99歳)
研修終えて、さあ!これからだね!ってときに「妊娠しました」じゃあ……心からのお祝いは到底できません。
お前雇うのにどれだけの労力と費用かかってると思ってんじゃ!!💢
またイチから面接して採用して、そこから研修して……ってやるんだよ?
まじで勘弁してくれよ(ーー;)
妊娠するなとは言わないけど、子供欲してるんだったら正社員じゃなくてバイトとかパートとか短時間の仕事してほしい。
こんなこと言うとお前みたいな奴がいるから〜💢
みたいな感じで怒られそうだけど、でも迷惑なもんは迷惑なんだ!!!
-
アネリ(38歳)
みんな口にしないだけで、同じ事を思ってると思う😤【♥660】 -
ベル(99歳)
ですよね〜(ーー;) -
モモ(38歳)
わかるけど仕方あるまい。
世の中そんなもん。【♥141】 -
ベル(99歳)
わかってはいるんですけど
つい愚痴りたくなりました(笑) -
アニエス(101歳)
分かるわ〜
妊活してるなら、パートか派遣程度に留めてほしい(-_-;)
新人教育て労力がかかるし、本当に大変なのに。 -
ベル(99歳)
本当そうですよね(ーー;)
新人教育に3ヶ月時間割いて、からの退職!って……
病気とかなら仕方ないよねって思えるんですけど、妊娠は100%じゃないとはいえ避妊できるじゃないですか。
なんかな〜っと(ーー;) -
ハンナ(31歳)
正社員で雇ってもらって毎回中に出してたら、ちょっと責任がないと思ってしまいます。
やはり、妊活してるのであれば…パートなど責任が小さく、すぐに後任を見つけやすい職に就くべきだと思います。 -
ベル(99歳)
退職の報告を受けたときに「早く子供がほしいと思ってたので、すごく嬉しくて」って言われて、
それが本心なんだろうけどそれを私達の前で言うのか?(笑)
とポカーン( ゚д゚)でした。 -
クロエ(41歳)
表面では許さないといけないし、喜んであげないといけないから、ここで愚痴るんですよね😃解りますよ -
ハナ(87歳)
妊娠はあからさまに批判できないけど、タイミング的に凹みますね。 -
ベル(99歳)
いっそ嘘でもいいので本当に、心底申し訳なさそうに退職の報告をするのであればまだわかるんですけど、
妊娠ですよ?
仕方ないですよね?
お祝いしてくれますよね?
ってオーラがむんむんで(゚Д゚)ハァ?って感じでした。
私も子供がいる身ですので、そういうことする奴がいるから女の就職が難しくなるんだよ💢社会ナメんな💢💢と腹立たしく思ってしまいました。 -
ナナセ(100歳)
この少子化のご時世、迷惑迷惑言う方が迷惑なんだから。
それに迷惑の上に仕事は成り立つのだし。
国民が1人増えていいじゃない(笑) -
ベル(99歳)
国民増やすにもタイミングあるだろって感じですかね〜(笑) -
リコ(99歳)
こういうマタハラを平気でする人がいるから、子育てがし難い、子どもを授かるにも考えなければっていう世の中なのでは?
子供ができることが無責任だなんて、失礼ですよね。
こういうお局がいる職場なんて嫌ですね。
私はキャリア組ですが、こんな風なお局ババアは居ませんでした。 -
リディ(99歳)
よくそれでキャリアとか言えますね(笑)
キャリアなら採用から研修までどれだけの時間を費やすかわかるでしょ。
入社して3ヶ月で妊娠って採用の頃から子供作ろうとしてたって事でしょ。それって社会人としてどうなのって思います。
そりゃ、子供作るのはいいと思いますよ。それならそれでパートにするとか配慮すべきだと思いますけどね。 -
ベル(99歳)
マタハラ、マタハラって昨今うるさすぎません?
私は自分が結婚をして、子供を産んで、また仕事を始めた身ですが、もし自分だったら…って考えるとやっぱり新婚で子供を望んでいる時期に正社員で就職はしないと思います(ーー;) - カノン(39歳)
マタハラって無責任な誰にでも都合よく使える言葉じゃないと思う。
ちゃんとやるべき責任を果たしてる社会人に向けての話でしょ。
義務も果たさずマタハラマタハラ騒ぐなっつーのだよ。 -
ハルカ(27歳)
あたしは今の会社に転職して一年半で妊娠して出産しました。
けど、会社は辞めてません。
育休中で4月からまた働かせていただく事になってます。
そうしたいと思ったのは今の会社の社長を含めた上司が理解ある方で、「復帰したいなら待ってるからね。元気な赤ちゃん産んで戻ってきなさい。」って言ってくれたからです。
優しく見守ってあげれば退職せずに復帰できたのかもしれませんよ。 -
ベル(99歳)
入社して3ヶ月じゃ産休とれないので戻ってはこれないですかね^_^;
それに辞めたことに関しては正しい選択をしてくれたと思ってます。
悪阻やら何やらで休まれても困ってしまうので。
私が愚痴ってるのは近々に子作りするつもりだったなら正社員で就職すんなよ、ってことです。 -
アレシア(88歳)
主さんみたいな人がいるから少子化になったんだよ。一昔前の価値観よね、昔は雇う側もしつこく聞いたりね、、、、
今は少ないんじゃない?働きながら子育てしましょうの時代。時代と共に価値観が変わっていくのが好ましいよ。 -
ユリ(46歳)
それは違う。
こういう辞め方する人がいるから、妊娠の可能性のあるような年代の既婚女性の採用が厳しくなってるんだと思う。
これ、どっちが身勝手か考えてごらん
少子化とは関係ないよ。 -
メイ(26歳)
辞めないで産休、育休とればよかったのにと思いますが、それも批判の対象でしょうね。どちらがマシなんでしょうか。 -
ベル(99歳)
そんなもん絶対とらせませんよ(笑)
迷惑なんで辞めてもらったほうがいいですね(笑) -
ハーモニー(35歳)
早く辞めたら~?
違う人が妊娠したらまたネチネチ言うんでしょ?笑 -
ベル(99歳)
え?誰が辞めんの?(笑)
もしかして私??(笑) -
ハーモニー(35歳)
女性はいつかは結婚するしデキ婚だってするし、妊娠はいつかは起こること。それはしょうがないじゃないですか?そんなこと言うから世の中子無し女性が増えるんですよ。
本当に日本って妊娠したことに対してネチネチ・・愚痴ばっかりで呆れる笑
そんなこと言うならお前が辞めろよ笑 -
ベル(99歳)
なんで私が辞めるんだよ(笑)
辞めねーよ(笑) -
アデル(32歳)
わかりますよ、その気持ち!
自分が子供がいるからこそ、妊娠したら仕事が出来る体調じゃないときもあることとか、職場への迷惑とかわかるから、妊娠するタイミングの大切さもわかるってもんですよね。
入社して3ヶ月は社会人としての責任感なさすぎだと私も思います。 -
ルナ(31歳)
ごもっともなご意見ですね。
仕事したいって思ったなら最低でも一年以上働いてからにして欲しい。
仕事を教えてもらって使えるまでにどれだけかかるか。教えた新人が辞めてそれをまた新たな人に教えるって周りが大変ですよね。 -
シャノン(27歳)
妊娠関係なく1週間とかで辞めちゃう人もいるし、妊娠でならしょうがないかなーとも思います。 -
モモ(33歳)
妊娠したとしても体調さえ良ければ産休まで働けるのにね。というか、責任持って仕事してたらそうじゃないの⁉
妊娠=退職っていう考えが自分には無かったので… -
シオン(30歳)
わたしなら早く妊娠したいって思っているのに、わざわざ正社員の仕事を選ばないです。覚えたことが無駄になるように思えてしまうので(゜゜;)
仕方ないと思いつつ、自分の仕事が無駄になったように感じたら愚痴りたくもなりますよね(^_^;) -
フィラーネ(24歳)
妊娠で辞めるとかそんなに目くじら立てるもの?
元いた職場が劣悪すぎたのか、3週間で来ない子とか、ハロワにその親がクレーム言ってきたことあったけどw
それに比べれば理由もあるし仕方ないのかなって思う。 -
ユイ(34歳)
私自身、学生時代にすでに婚約していて(主人が年上)、卒業と同時に結婚の予定でした。子どももすぐ欲しいと思っていました。なので、就活するか本当に悩みました…
ちゃんと教育を受けさせてもらった親に申し訳ない、でも就職してもすぐ妊娠出産になるかもしれない、かといって子どもはもう少し待つというは私たちの望みではない。
結局就活せず、結婚後派遣かパートを探そう…とした矢先に妊娠しました。
就職していても3ヶ月で辞めるか産休に入ることになっていたでしょう。それってかなり無責任ですし、ひどい迷惑な損失ですし、自分だったら恥ずかしすぎて同僚の顔も見られませんよ… -
チナツ(42歳)
わかる!
転職してきてすぐに、結婚するので辞めます、てのもあったよ。
はぁ?て感じでした…。 -
エリーゼ(35歳)
何人もいましたよ(ー ー;)
入社1ヶ月や2ヶ月で妊娠。
ひどいのは妊娠隠して入社!
不妊詐欺?? -
アレシア(88歳)
良いんじゃないかな?正社員採用したのは会社ですよね、、正社員でも産休があったり世間では妊娠することに寛容な流れになってますからね。
それは無責任だわ!と思うなら真似しなきゃ良いだけだと思います。
主さんみたいな人はマタハラと言われる時代だと思いますよ。 -
ヒカリ(30歳)
主の怒りの矛先違うんじゃない?って思う。
明らかに人事が悪いでしょ。
有益な人材を見極めるのが人事の仕事でしょ。
しかも隠してるわけじゃなく、新婚、28って私でも近いうちに妊娠してやめるかつわりで頻繁に休むかもって分かるよ。そういう話が出てきても採用しちゃったんだから。
人事に怒ってるなら共感できたけどやめる社員にムキーってなるのは違うんじゃないかな~って思う。 -
アリー(33歳)
その方も面接の時にきっとお子さんについては聞かれてるだろうし、その時なんて答えたんでしょうね?
今思えば無責任な返答しかして無さそうな気がしますが(T_T)
私も会社に迷惑かけるの嫌でパートで採用してもらって、妊活してましたよ(*^^*) -
ローズ(44歳)
その仕事を続けたくないけど退職するにはちょっと早すぎる…
後のちの事を考えて、妊娠を期に退職と社会復帰しやすい既成事実作ったのでは? -
アリス(37歳)
入社して3ヶ月で妊娠して退職したから怒っているのでしょうか?
半年ならいいの?1年ならいいの?
私は子供がいる上での求職活動は厳しいと思い、出産後に職場復帰を希望していたので、条件にあう職場に転職をしました。そして1年後から妊活開始しました。
どんな理由であれ子供が欲しいならバイトとかパートしろよって思われてしまうのでしょうか? -
セリーヌ(28歳)
せめて1年働いてから妊活するのが常識。
でも、妊娠できるかどうかは妊娠してみないとわからないし、仕事を優先させて子どもできなかったら…とか思うと子どもは早い方がいいと思うし…
仕事は代わりがいるけどって話になるのかな。 -
シャーロット(32歳)
私の前の職場(保育園)で、三年つとめて結婚したとき、独身お局先輩に「結婚してもいいけど妊娠はしないでね」って嫌みを言われました。本当に酷い人です。
私はそのあと妊娠して辞めました。
確かに三ヶ月で辞めてしまうのは残念だけど、働きづらい社会だと思います。。心に余裕がない人が多い。 -
ミユウ(27歳)
妊活してるならパートにしてってコメントがありますけど、パートとしても3ヶ月で辞められたらうちなら迷惑だなぁ。
もちろん最初から子供欲しくていつできるかわからないけどそれでもよければ雇ってくださいって話をしてての採用ならいいけど、うちは長期でできる人を探してるし簡単に覚えて動ける仕事じゃないから、3ヶ月じゃ教えて慣れてきて1人で任せても忙しくなければ大丈夫になってきたころ辞められるから、ほんと教えた時間と労力と人件費の無駄な感じです。 -
アレシア(99歳)
まぁ、仕事内容にもよるけど、産休から育休になっていないだけ、良かったと思ったほうが、いいかもよ( ̄▽ ̄;)
愚痴りたくなるのも分かるけど、子供欲しくてもすぐできない場合も多いから、たまたま出来て本人は嬉しかったんだろうし、こればかりはね。。 -
ジョゼット(31歳)
やっと仕事覚えてこれからっていう時に辞められるより、新人(あまり使えない…)のうちに辞めてもらった方がまだ周りの負担がそう大きくないので、良かったって思って頑張って下さい…。 -
コニー(99歳)
まー確かに今の日本じゃ、新人さんが叩かれても致し方なし、な国民意識だよね。
私も主さんだったら、折角育てたのに!キー!てなると思う。
新人さん側からしたら、もしかしたらすぐに妊娠できるかどうか不安で、少しでも蓄え増やしたかったのかも知れない。
主さんたちが今後再び同じ状況に出くわしたとしても、如何にフラットな意識で仕事できるか、また、仕事する女性が気負いせず出産に挑み復帰できるか、これからの政府の大仕事だし、国民をそこまでもっていくのは並大抵じゃないと思うー。
などと真面目に思った。