数年前の話し。私は私立幼稚園で担任をしていました。
当時、新婚で妊活もしてましたが、すぐには授からず1年経ちました。
アスカ(99歳)
学年も代わり、新学期を迎えてすぐに妊娠が分かりました。
園長に報告すると、一言目に
「なんでこの時期?」
「時期を考えなさい」「これからクラスどうするの?」
「いつまで仕事するの?」「最後までやりきれるの?」
とりあえずギリギリまで仕事はしたい旨を伝え謝罪しました。
もちろん祝福の言葉はなくため息ばかり。…
それ以降、これからのことについて毎日話し合い。
アスカ(99歳)
先輩先生達もこの話し合いを続けてきたんだから、私も耐えなければ。と我慢してきました。
そんな矢先に切迫になったりつわりで仕事を休みがちになり、園長もまた父兄も嫌な顔をするようになってしまいました。
影で、「先生もエッチなことするのね〜やらしい。」なんてヒソヒソ声も聞こえました。
結局なんとか二学期を終えて仕事は退職しました。
そこで思ったのが、先生は時期を考えて妊娠しなきゃいけないのか?
代わりの先生がいればいいのに、うちの園はギリギリの人数しかおらず、絶対に休むこともできません。
冠婚葬祭でさえ嫌な顔されます。
インフルエンザになっても嘘つきます。
先生だって彼氏とエッチします。人間なんだから。
それさえダメなの?
たしかに、クラスの子ども達にとって途中で担任が代わることはストレスであるし、また信頼関係を途中から1から作り上げなければいけません。
それでも自分の人生の方が大切です。
先生は仕事しながら妊娠しちゃいけないのかな。
学年末に仕事が辞められるように調整して妊活しなきゃいけないの?
今は専業主婦で2人目妊娠中です。
ふとあの時を思い出してトピ立ててみました。
-
シオン(98歳)
幼稚園なら全く気にしない。
進路の年代、小6と中3で担任が産休に入られると、正直、オイオイ。。。とは思います。【♥257】 -
アスカ(99歳)
なるほど。
では最高学年の先生になると妊活はしてはいけない。という考えなんですね。
難しいですね。 -
ナディア(101歳)
最終学年だったらこの一年は避けてほしいなと思うかな。
時期を考えてくれたらものすごくありがたいし、プロだなと思う。
もちろん強制はしないし、授かりものだから仕方ないことなんだけど。
その幼稚園の体制もどうかと思うけど、人様の大事な子どもを預かっておきながら「自分の人生の方が大事」と言い切ってしまう主さんにも疑問を感じます。
災害が起きた時に園児を放って自分だけ逃げちゃうんじゃないかと心配になりました。【♥306】 -
アスカ(99歳)
災害と出産は話が違うと思います。
園で地震が起きたなら子ども達を必死に避難させますよ。
プロですか。でも先生も人間。時期見計らってたらいつまで経っても赤ちゃんなん授かれません。 -
ナディア(101歳)
例えばね、普通の会社員だとして、大事なプロジェクトを任されていたら、その間は妊娠しないように避けるでしょう?
担任を持つって、そのクラスを無事に進級させるという大きなプロジェクトだと思うんですよ。
だからこそ、黙っていて進級早々に「出来ちゃいました」では、話の筋も通らない。 - モモカ(29歳)
ナディアさん厳しいですね。
教師だって人間ですから…学校や幼稚園に期待しすぎでは? -
エリザベート(51歳)
教育、とくに幼児教育ってOLとかとは違うんで10ヶ月先が毎日見えない先生に子どもを託したくないです。
保育士資格で保育所や託児所に行ってもらった方が正解だと思います。
子どもひとりひとりを自分が育てる、かなりの部分を背負っていると言う自負のない人は幼児教育の現場にはいなくていいです。
生活だけを見る、保育所で働いて下さい。 -
アスカ(99歳)
OLさんも大事な仕事を任せられていたりと、仕事内容は違えど大変なお仕事ですよね。
そのOLさんも時期を見計らって子作りしてるのかな。
時期を見計らってたら1年のうち数回しか妊活できませんよね。
そんなことしてたらどんどん年取ってできにくくなるし、10ヶ月先を見えない。とは違うのでは。
結局は女は仕事はさっさと辞めて赤ちゃん産めってことなのかも。
仕事も出産も充実したいけど、これが現実かな。 -
ジェニファー(88歳)
保育所に押し付けないで下さい。 -
アスカ(99歳)
ちなみに保育園も立派な幼児教育の現場です。
働くお母さんのためだけの生活をみるための場所ではありませんので。 - ジゼル(99歳)
ほんとそれ!
なんで保育園ならいいわけ?
その理由をしっかり聞かせてほしいですね。
保育園の方が子どものこと見てないとでも? - コハル(99歳)
OLと保育士バカにしすぎじゃね?
OLも保育士も幼稚園教諭もみんなそれぞれに責任持って仕事してるわバーカ。
そんな計画的に妊娠できる人ばかりじゃないわ!! - エリザベート(51歳)
保育所は子どもの監護をするところ
幼稚園は幼児教育をするところと
位置付けは完全に別れていますよ。
保育所を軽く見てるのではなく保育所の位置付けを勘違いしてる人が多すぎてびっくり。
保育所で幼児教育やっててもそれはあくまでもオプションですからね。 - アスカ(99歳)
それはちょっと古い考えです。
オプションでもなんでもありません。
表向きは分かれてるけど、実態はきちんと教育してますよ! - ケリー(41歳)
幼稚園教諭を共にしてきた同僚が、現在、保育園で働いていますが、やはり、全く世界が違うと言っていました。
保育園は、年齢にもよりますけど、先生一人に対し、子供〇人、とか、子供を見守ること中心なので、生活面とは別のところでの、「年間を通して、これを目標に!!」と言った幼稚園とはやはり異なる様です。
また、仕事体制からも、先生の交替などはわりとできる感じみたいです。
色々な園があるとは思いますが、線引きはされていると思います。 - ジェニファー(88歳)
我が子の通う保育所は年間通しての目標もありますよ。
親にも説明あるし。 - レオ(40歳)
保育園の先生に聞いた事ありますが、乳幼児クラスは若い先生で、先生が結婚したり妊娠したりして先生の変更がし安いクラスを受け持ち、年少から年長クラスはベテラン?で先生の変更がなるべ少なくなるように配置しているそうです。
その園によっても違うと思いますが。
私は長く働ける保育園の体制が素敵だと思いましたよ。 - ブレンダ(30歳)
保育所ではちゃんと養護と教育が一体となって保育されてますよ。生活だけ見るって、託児所じゃないんだから^_^;
幼稚園は教育、保育所は生活だけって時代錯誤な考え方の方がまだいたんですね〜ビックリ! - リリー(34歳)
今ではどの園でも保育と教育どちらにも力を入れてやってますよ。
まぁ、保育方針にも寄りますけどね。 -
マーリン(29歳)
幼稚園教諭の友達は気にしていますよ。
子供達を受け持つ1年間はちゃんとしなきゃって。 -
アスカ(99歳)
そうなんですね。かわいそうに。 -
マーリン(29歳)
教諭ならそのような考えがあって当たり前なんだと思っていましたが違うんですね〜。
1年間受け持つ責任感ない先生には預けたくないわ - アスカ(99歳)
ではいつ子ども作れば納得ですか?
独身しか担任持てなくなりますよ? - マーリン(29歳)
1年間受け持つ自信がない方達は担任は外れてるみたいですよ? - アスカ(99歳)
そんな世の中では少子化はなくなりそうもないですね。
私の園含め、早くそんな時代遅れな園はなくなればと願っています。 - ヘレン(99歳)
マーリンさんのお友だちの幼稚園の先生は、初めから自分の仕事に責任と誇りを感じて取り組まれてたから。ではないですか?
主さんのコメント返し読んでいたらなんだか幼稚園保育園の先生に向いてない方のように感じました。 - マーリン(29歳)
ヘレンさん
私もそう思いました。 - アスカ(99歳)
責任と誇りは持ってましたよ。
でもこればっかりはいつできるかも分からないし、1年の続けてできなかったらのだから、まさかこの時期に!なんて調整できるわけもなく、、
早くこんな受け入れられない会社や職場がなくなり産みやすい社会になってほしいですね。 - ホタル(101歳)
担任として子供を預かってるという責任と誇りがあるなら、私なら妊娠したことで迷惑をかけるであろう子供や子供の親、仕事場にまずは申し訳ないと思いますね。
もちろん、妊娠は喜ばしいことで、タイミングを見計らってても完全には無理です。
だからこそ、妊娠した時期によっては迷惑をかけてしまうってことを肝に命じておかなければいけないかなぁと。 - オリアーヌ(46歳)
私もホタルさんと同意見です。完璧にタイミングを合わせるのは無理でしょうけど、園や子供、保護者に迷惑かける事は初めから分かってた事ですから、開き直る態度はどうかと思います。 - オリアーヌ(46歳)
私もホタルさんと同意見だなぁ。先生だって妊活するのは当たり前だけど、仕事柄周りに迷惑かけるのも分かってるはずだから、それは受け入れなきゃならないんじゃないかなと。開き直るのは違うと思う。 - ジェマ(36歳)
年長はきついですよね…
うちの園でも、年長の12月で先生は産休入り。
園側もひた隠しにしていて、冬休みに入る最後の日に全園児へのお便りで知りました。
卒園式は出産直後で顔も出せるわけなく、担任の先生に会えずに卒園‼
そりゃないよーって思いました。。。 - デイジー(99歳)
親としては一年間子供を託したい。
途中で変わると子供もメンタル的に影響受けると思うので。
エッチするなとは言わないけどさ、仕事の都合も考えたほうがいいと思う。まして、子供相手なら尚更。
多分思ってたよりも自分の考えとは違う方ばかりの意見で頭にきてるとは思いますが、反対の考えの人もいると言うことですよ。 -
ウェンディ(35歳)
先生だからダメというわけではなく、そのつもりなら最初から正社員でなくパートで働くとかにしてもらえたらなぁと思います。
子供も先生大好きな場合、途中でというのは困惑します。 -
アスカ(99歳)
妊活するのでパートでお願いします。と申し出れば良かったんですね。
もし子どもができなかったら一生パートですよね。
担任してたらお給料もボーナスもきちんとしてるし、しっかり働きたいものですけどね。 -
ダリア(32歳)
私も教員ですが、時期は考えましたよ。
それは大先輩から「教員とはこうあるべき」という教えもあったので。プレッシャーでしたが、2人とも年度変わりに産休に入り「あなたは偉い」と言っていただきました。
もしも1学期の間に産休に入れないならば職場に迷惑をかけるので、1年待って良き時に再チャレンジするつもりでの妊活でした。 -
アスカ(99歳)
それってパワハラですね。
大変な先輩をお持ちでしたね。
頑張って妊活してそれでもできなくて、、
そこで時期を見計らって1年のうちの数回。なんて私にはできませんでした。 -
レイラ(35歳)
ここにコメントしてる人たちすごいね。 こういう人たちがいるから、産み育てにくい世の中になっていって日本は少子化なんだよ。
ここにコメントしてる人たちだって自分が妊娠した時多少なりとも人様に迷惑かけてると思うけど。
母親になったら自分の事しか考えてない人たちばっかりだね。
他人の妊娠だって、「良かったねぇ!」って思えないのかね。 -
アスカ(99歳)
ここはママが多いから仕方のない意見だと思います。
とくに自分の子どもを預けてる学校やら園のことになるとモンペなんてたくさんいますしね。 -
ディアヌ(36歳)
まず、トピを読んで、保護者にもイヤな顔されるって、信頼関係ができてないからじゃない?と思いながら、
他の方への主様の返事を読んで、あーやっぱり、元々良く思われていなかったのかな…と思ってしまいました。
我が家の長男の年長時の担任も、10月頃妊娠されました。予定日は6月との事だったので、担任している子達を卒園させてから産休という予定だったそうですが、体調が良くなく早めに産休に入ってしまいました。
年中からの担任で、卒園まで残り約半年だったので残念でしたが、とても良い先生だったからか、保護者はみんな祝福していましたよ。 -
フェリシー(99歳)
え、それが仕事をする上での責任じゃないのかと思いました。だって幼稚園といったら子供の気持ちも不安定なのに…。
急に担任が変わったら…。たださえ、子供って新しいクラスになったばかりの時って不安定になりやすいのになって。
私の子供の幼稚園でも妊娠して辞めた先生がいました。赴任したばかりでした。正直言って良い気分になれなかった。 -
カエデ(99歳)
保育士です。
年度途中に最終学年で相談なしに妊娠しましたっていうのは無責任だなと思います。
だれがその子たち最後まで見るのよ?ってね。
でも最終学年でもなければ私たちだっていつ母親になったって良いはず。
かなりこの仕事は縛られますよね。正直。 -
フルール(28歳)
私の友達は保育園も小学校もみんな時期とかタイミング考えてますよ?(゜д゜)
当たり前だと思ってました。
プロ意識みたいなもんだと思ってました。
うちの保育園も途中でやめられる先生はいません。
皆さんプロとして責任をもってくださっているのだと思います。 -
コマチ(34歳)
仕事はいくらでも代わりがいる。
でも、お母さんはこの世でたった1人。
ただの自己満足で独りよがりな考えですが、私はそう思って嫌な顔されても割り切って休んでます。<br>私は保育士ですが年度が終わる前に妊娠しましたが、かなり嫌味言われました。
子供の病気で休む時も嫌味言われます。
気にはします。傷つきます。妊娠しない方が良かったかなとか思います。
でも、仕方ないですもん。子供と自分が大事ですから。
結局、みんな幸せにはなれないんです。
誰かが幸せだと誰かが迷惑被る。
自分が迷惑かけられる立場にあたることもあるし。
だったら自分の信念貫いたっていいじゃないですか。 -
リナ(99歳)
えー!なんか大変ですね、教育の現場って。
子供たちより自分の人生が大切って当たり前じゃないのかな?(^_^;)
自分の人生犠牲にしてでも子供たちに尽くすなんて先生いる? -
パトリシア(31歳)
私は営業職ですがやはりプライベートなことも仕事に影響がでないように調整しますよ。
でも教職の人みたいに年次単位の調整ではないのでねー。 -
オードリー(35歳)
私は時期は気にしなくてよいのでは?と思います。もちろん妊娠する気まんまんであるならば、担任につくべきではないのかな?と思いますが、自然に出来たのならとてもおめでたいことだと思います。
そのあと、代わりになれる方がしっかりいる体制があることが普通の世の中になってほしいと願います。 -
フラン(30歳)
授かりものですから、結婚されている以上、周りが温かい目で見てほしいなって思います(>_<)
それはまだ子どものいない立場の者の、ワガママなんですかね -
エリザベッタ(37歳)
妊娠くらいなんとも思わない。準備期間があるので。
むしろ心の病や交通事故などのほうが困る。 -
ミヅキ(29歳)
先生も自分の人生が大事に決まってるじゃん!って思っちゃった…。
先生が妊娠したからって『やることやってんのね』とか言っちゃう保護者のが嫌だわ。あんたらもやることやってるから幼稚園預けてんだろが。と思った。 -
ナオ(99歳)
私もそこまで気にはしないのですが、私の姉も保育士でしたが、年長が終わってからと決めていた様です。
周りに保育士や学校の先生をやっている友達が多いのですが、みんなタイミングみて妊活してましたね(^^;) -
オルネラ(33歳)
保護者的な率直な気持ちを言うと、時期考えれとは思うわ。
うちの年少の子供、幼稚園の最初、やっとこさ幼稚園@集団生活や先生に慣れた所で突然担任が辞めて、しばらくまた不安定になったからさ。
せめて慣れた2学期後半にしてくれよ…と思った。
後半なら、突然やめても不安定もすぐなんとかなるだろうし。フルでやったとしても妊娠後半は担任外れられるだろうし。
最終学年だったら、年度始めに妊娠してさっさと担任外れてくれたら問題なし。逆に後半だとおいおい…てなる。
授かり物だとは思うけど、私立だとこっちも高いお金をやりくりしてやっとこさ払ってるから、やっぱり良い気はしない。まぁ人員確保してない園が一番悪いけど。 -
ナナセ(99歳)
あちゃー、私の働いてた保育園でも同じ様な事があったんです。
妊娠した先生が二人いたのですが、職員会議でみーんなの前で謝罪させられてましたよ。
彼女たちは、当時は20歳くらいだったかな?
私も21歳くらいで、なんか、なんで謝らなきゃいけないの?って感じで聞いてたんですけどベテランの先生とか園長や理事長は怒ってましたね。
妊娠した事を祝福する人が居なくて、私は当時こっそり、赤ちゃんのおもちゃを買ってプレゼントしました。保育士なのに意地悪だなぁと思い
仕事するのがどんどん辛くなりました。6年続けて辞めたのですが、やめて良かったです。 -
ユリ(32歳)
正直、子供を預かる・教育の現場で働いている立場で、自分の人生の方が大切と言い切ってしまうと、あまり聞こえは良くないかもしれません>_<
ただ、問題なのは主さんの考え方でも、父兄からの嫌味でもなく、勤務されていた幼稚園のあり方ではないでしょうか?
補助も事務もいない。急に休んだり、流行り病でも叱られる。妊娠も時期を選べ…無理難題ばかりかと思います。私立幼稚園で経営ありきなのは承知していますが、幼稚園教諭のモチベーションも上がらないし、そういった内容が明るみに出ると入園を希望する園児も減ってしまうと思います。 -
アルディス(25歳)
幼稚園側も人手不足だから、大変だと思う。
プロなら妊娠も計画的に。
もちろん、妊娠はおめでたいことだし、祝いたい気持ちもある上での本音。
特に、親子で幼稚園最後の思い出をたくさん作れる年長は途中で担任が変わらないようにしてあげて欲しい。なるべく…。 -
ノーラ(32歳)
私も幼稚園教諭でしたが気にしましたね。同じく変わりのいないギリギリの体制でしたので…一年できなくて、二年目が年長だったこともあり、その一年間は妊活やめて卒園と同時に退職しました!まわりの友達とかもそうですね…
おめでたいことだし、祝福されるべきなんですけど、うちの幼稚園では暗黙の了解みたいな雰囲気でした(笑) -
ユウ(28歳)
え~。世の中のお母さん方厳しい。。。
先生である前に女であり人間なんだから、人生設計とかもあるだろうし何より赤ちゃんは授かりものだと思うし。
でも受験生の子供さんを持つ親御さんとかはやっぱり困るのかー。そうなると園だったり学校のサポート体制が大事なんですね(๑-﹏-๑) 妊活中の先生には最高学年の担任はつけないとか…。
保育士さんが長く続かなくて足りなくなる理由が、ここにもあるのではないかと思ってしまいました。 -
モモカ(37歳)
私が保育園の園長先生の立場、保護者の立場なら無責任な人だとは思うけど、貴方の立場なら知ったこっちゃないと思います。 -
ベル(99歳)
わかる!w
主さんもお子さんが幼稚園生の時に先生ができちゃった結婚したらきっと貶してるのと思う。
きっと皆自分がその立場になれば意見が変わりますよねw
コメント
女性でさえこんなに意見が分かれるのね。少子化が進むはずです。
園長先生はちょっと大人げないかな。愚痴った所で妊娠が無かった
事にはならないのだから祝福してあげるべき。
年頃の女性である以上、妊娠は当然の事して職場でバックアップ
体勢を整えるのが園長の仕事だと思うのです。
by クラエ 2017年1月1日 3:37 PM
みんながみんな思い通り計画的に妊娠できるわけではないと思います。人によってはなかなか授からず不妊治療頑張ってやっと授かったり中にはそうじゃなく悲しい思いをすることも。確かに仕事していれば計画的にって言われてしまうのも仕方がないことだと思います。私も経験があるので。でも赤ちゃんは授かりもの
妊娠しやすい人そうでない人人によってあるってことの理解があると仕事していて結婚してる人にとったら楽なのかなって思います。
by 匿名 2017年4月27日 9:13 PM
幼稚園教諭をしております。
現在妊娠2ヶ月です。
昨年結婚し、園長先生と「次年度続けるか」という話し合いのときに、「年度の途中で妊娠する可能性もあるがそれでも良いか」という意思を伝え、「自然なことだから構わない」という同意のもと、今年度勤めることに決めました。
配慮していただき、担任を持たないフリー教諭というポジションでの勤務です。
ですので、妊娠報告もすんなり受け入れていただけました。
責任を持って10年以上勤めてきた園ですので、園長先生との信頼関係もあってのことです。
以前、担任を持っていたお若い先生の授かり婚には厳しかったです。
やはり、妊娠を考えるには、とても難しい職業ですよね。
先輩方は、それを恐れて結婚と同時に退職してから妊活していたようです。
by パドメ 2017年7月30日 3:57 AM
「責任ない」のコメントの多さに驚きました。
国公立私立併せて、余裕のある人員を確保している教育機関なんてないですよ。皆。ギリギリでやってる。妊娠希望しているっていったところで担任を外せる余裕なんてないんですよ。
by 匿名 2018年3月26日 3:53 PM