初めに、、。障害を持つお子さんを差別しているとかではありません。
ただどうしたらよいかと思い、悩んでこちらに書き込みさせてもらいました。
アメジスト(31歳)
今年度、息子は年中さんで残すところあと2ヶ月きりましたが…。年中さんに途中から入ってきた子が少し発達障害なのか、ハッキリしませんが、ずっと先生が付き添っているような子が1人います。
その子とも仲良く遊んだりしているようですが、たまに帰ってきた時に、叩かれたとか、今日もいっぱい叩かれたよという時があり、その時は、叩き返したりしてない?やめてねってちゃんと言った?と話していたのですが…
参観や、運動会で叩かれている現場を見てちょっと考え込んでしまいました…
背の順で、前後の為よくちょっかい出されるようなんです。
アメジスト(31歳)
今月の参観の時も頭を何度も何度も叩かれていて、、、。
帰って録画したものを見ていても叩かれているのがずっと写っていて、なんだかそんなの見ていたくなくなってずっとモヤモヤしています。
その時は途中で先生が気づいてくれたので、注意してくれたのですが、、、。
先生に、今までも何回か子供から叩かれたと聞いたのでちょっと心配になったんですがと相談すべきでしょうか?
それともそれはモンペなんでしょうか?
同じような経験ある方いらっしゃいますか?
また自分の子供がされたらどうしますか?
-
アネリ(28歳)
それは気になりますよね!!
お子さんも叩かれたと言ってるなら、先生に聞いちゃっても全然いいと思います!
一方的にこっちの意見言う訳じゃないし、モンペでもなんでもないです!【♥71】 -
アメジスト(31歳)
コメントありがとうございますm(__)m
そうですよね?
やっぱり自分の子が叩かれてるなんて見たくないですし、聞いて見たほうがいいですよね?(>_<) -
ティナ(100歳)
先生に相談する事がモンペだとは思わないです(*´꒳`*)
先生がずっと付き添っているならもう少し早く対応してほしいですねー。【♥68】 -
アメジスト(31歳)
そうですよね、付き添っているなら、もっと早く止めてよーーー!!!
って感じでした。
先生も他の生徒もみてるし手一杯なのはわかってるんですけどね…(>_<) -
ロレッタ(35歳)
相談していいと思います。
うちの息子もよく被害に合うタイプなので、心中お察しします。
子供同士だから仕方ないとは思う気持ちと、なぜそんなことをされなければいけないのと言う気持ちと、色々ですよね。
まずは担任に相談してみてください。それでダメなら園長に直接相談ですね。
私はたまにそういう場を目撃したらやってる子に「痛いし、やられたら悲しいからやめてね。」と声をかけてました。 -
アメジスト(31歳)
そうなんです!そうなんです!
その仕方ないっていうのと、何で?っていう気持ちでかなりモヤモヤモヤモヤ…
そうですよね、まずは担任の先生に普段はどうなのか?聞いてみようと思います。 -
ジャンヌ(44歳)
その子に叩かれるから、その子のクラス替えろ!とか、うちの子が叩かれたら先生に責任取ってもらいますから!!とか言ってもうたらモンペかと思いますが、冷静に対処をお願いするのは、全然モンペではないですよ。
うちの子も、先生に付いてもらってますが、もし暴力ふるってたらちゃんと言ってほしいです。 -
アメジスト(31歳)
そうですよね、そこまで言ってしまったらモンペになってしまいますよね。
でも、実際言わないにしても、状況がヒドかったらそれくらい思ってしまいそうです。(>_<)
やっぱり自分の子が1番大事ですもんね。 -
ペネロペ(100歳)
モンペではないでしょ。
先生もいっぱいいっぱいだろうけどねー。
うちの子供のクラスにもいました。
うちは歯型が紫につくほど噛まれました。(・_・)
先生に相談もだいじですが、私は子供にそのお友達にだめだよ。イタイからやめて。って言うようにしなさいって教えてました。
言ってもだめなら少し離れなさいって。
別に私も偏見や差別はないですが自分の身は自分で守るじゃないけどΣ(・∀・;)
先生が気づいてくれないなら仕方ないしなって思いました。 -
アメジスト(31歳)
そうなんですよね、クラス全員を見るのですら大変なことだろうし、ましてやずっと落ち着きのない子をみているのは大変ですよね。
言ってもダメなら少し離れなさいと言うのは参考にさせていただきたいと思います! -
エルダ(31歳)
障害児加配をしておりました保育士です。
障害があるであろう子の事について心配事があるのであれば、遠慮せずにご相談いただけると有り難いです。
こちらも見落としている場合もあるし、きちんと他の子をフォローしているつもりで仕切れていない場合があります。
お話をいただいた場合はきちんとクラス担任と話し合いの上、改善できるように努めさせていただきます。
相談してくださる保護者さんをモンペ扱いしたりなんてことは絶対ありませんので、安心してくださいね(^^) -
アメジスト(31歳)
保育士さんにそう言っていただけると安心しましたm(_ _)m
やっぱり全部をフォローされるのは難しいですよね…(>_<)
私もちょっと心配になったのでというようなニュアンスで相談してみようかと思います。 -
リホ(27歳)
我が子も発達障害ではありませんが軽度の発達の遅れがあり、加配の先生がついています。
息子の担任の先生は息子の事で何かあると電話で報告してくれるのですが、入園当初は
「毎日ではないですが、たまに嫌な事があると軽くお友達を押してしまったり軽く叩こうとしてしまう事があります。」
と相談してくれることがありました。
その時は療育の先生に相談したりして対策を考え、先生に伝えたりしていました。
発達の遅れがある息子に優しく接してくれるお友達とその保護者の方が嫌な思いをしないように、息子もお友達に嫌われてしまわないように…と。
なので先生に相談して、先生がその発達障害の保護者の方に報告して対策など考えてくれるといいですよね。
そのお子さんがお友達に手を出してしまうのは、そのお子さんにとってもお友達にとってもプラスにはならないので、相談していと思います -
アメジスト(31歳)
そうですよね、お互いプラスにならないですよね。
遊んでいる時は仲がいいですし、楽しそうなんですけど、ふざけているのか、叩いたりしても笑っている感じなんですよね。
悪気がなさそうなので、余計に相談するのを迷ってしまって。
コメントしていただいてありがとうございます。 -
ジャスミン(100歳)
まずモンペは自分の思考と子供の言葉で、速攻何も考えずに、周りの友達とかに相談も無しに、もちろん周りの反応とかに振り回されずに行動します。
なので主様みたいに、ここで相談出来る時点で、モンペではありません(笑)
で、相談は保育園や幼稚園関係なく、質問&疑問はして良いと思いますよ。
あくまでも相談なんです。
モンペは相談とか質問ではなく、いきなりの権利に対しての要求が必要以上に強いタイプにつけるあだ名?名称?みたいな事ですから。
安心して、担任やまたは補助の先生に質問して、見ましょう。 -
カエデ(85歳)
加配があっても他害してしまう子ってことですよね?幼稚園はそのお子さんを見て、受け入れOKを出しているのですから、幼稚園側に相談してみたほうがよいと思いますよ。でないと、主さんのお子さんがかわいそうです。
ちなみにうちの息子も発達障害ですが、幼稚園によってはもう障害児がいるので厳しいですと入園を電話口で断られたこともあります。 -
サオリ(40歳)
発達障害児の母です。
私も先生に相談して欲しいと思います。
発達障害が何でも許されるなんて思いませんよ。
いけない事をきちんと覚えないといけないので、是非早めに相談されてください。
その際に席や並び順も配慮してもらえるか聞いてみてはいかがでしょう。
何度も被害にあったのですから、物理的に離してもらう方が良いと思います。
お子さんを守るのは親の努め。
発達障害児を見て、確かに言う事は聞かないし勝手にするけど、それを許されるなんて思いません。
人と同じく我慢出来る子にする為に、その子も努力が必要です。その為の情報ですから遠慮なく。
ただ直接本人や親に言うとこじれる場合があり厄介です。
あくまで園に相談という形を取ると良いと思います。 -
ナオ(99歳)
主さんが聞く前にそんなにやられているなら、先生から話すのが普通な気がする。
先生もわかってるんだし、なんで今まで主さんのや他のお子さんの保護者の方にも話さないのかわからないですね。
わたしだったら幼稚園に不信感ですねΣ(-᷅_-᷄๑) -
ハヅキ(29歳)
幼稚園で働いていました。
うちの園では、加配の先生と2人体制で進めてました。
担任に相談するのが1番だと思います。
先生が付き添ってるというのが加配の先生を示してるならなおさら。
加配の先生でも、正直よく見られてる先生とただ付き添ってるだけの先生と人によって違うので。 -
ジャンヌ(27歳)
幼稚園教諭をしていました。
うちのクラスにもいましたね、突然砂をかけたり叩いたりしてしまう子。
園も担任も配慮はしているだろうけど、いくら頑張って見ていたとしても見落としてしまうことはあります。
それについて主さんの方にも報告があるのが一番良いのですが、ない場合は聞いてみても良いかと思います。
「その子の話を良くするのですが、どのように遊んでいますか?」
「(主さんのお子さんがやられているという話が出たら)うちの子は手を出していませんか?」
と。
先生の立場からすると、それを相談していただいたほうが有難いです!