子供の薬、ジェネリック医薬品について。みなさんはどうされていますか?
今日生後9ヶ月の次男が風邪で小児科へ行きました。
リナ(99歳)
院外処方で病院に併設されている薬局へ行くと、初めてだったので問診票を記入したのですが、その時にジェネリックをすすめられました。…
私が迷っていると、
リナ(99歳)
・国の方針だから
・この薬局でも8割以上の方がジェネリックに切り替えている
と言われたのですが、最終的に断りました。
ただそのとき「次回ももう一度お聞きします」と言われました。
恥ずかしながら私はジェネリックについて表面的な知識しかなく、ネットなどで、有効性の確認はされていても安全性の確認はきちんとされていない場合もあるなど読んだことがありました。
なので、子供には処方してほしくないと思ってしまったのですが、みなさんはどうされていますか?
自分の薬なら今までもジェネリックをすすめられて飲んだことはありますし、そうしたほうが国の医療費も削減できて良いのだろうとは思うのですが…
ただ、長男も同じ病院ですがそんな薦められ方はしたことありませんでしたので、今日ふと疑問に思いました。
断っているのに次回も聞くと言われたことも、え?と少し思ってしまいました。
-
リナ(99歳)
(子供の薬で)ジェネリック医薬品を利用している【♥413】 -
リナ(99歳)
特に何の抵抗もない【♥360】 -
リナ(99歳)
少し心配だが、薦められてジェネリックに切り替えた【♥6】 - リナ(99歳)
嫌だったが、強く薦められて断れなかった【♥1】 -
リナ(99歳)
ジェネリック医薬品は利用していない【♥186】 -
リナ(99歳)
やはり、抵抗があるので断った【♥84】 -
リナ(99歳)
薦められたこともない【♥21】 -
アディ(40歳)
自分が使う薬に関してはジェネリックでもいいけど、子どもは不安なんで処方されたものを使いますね。【♥51】 -
リサ(35歳)
昔からとても信頼してるお向かいのおばちゃんが薬剤師さんなんですが、私が赤ちゃん生まれた時に薬局行ったらたまたま居て対応してくれたのですが、赤ちゃんのはジェネリック勧められても断ったらいいからね、大人のはジェネリックでもいいけどね、って言われてから、子どものは全てジェネリック断ってます。
その方もお仕事中だったのでそれ以上詳しいことは聞いてません。< -
メロディ(34歳)
風邪とかで一時的に飲むものならあまり気にしないです。
持病で長期に渡って服用していたものをジェネリックに切り替えますか?と聞かれたらたぶん断ります。
これは子供でも自分のことでも同じ考えです。 -
ナナセ(99歳)
ジェネリックは、長年使われて特許期間が切れた薬と同じ有効成分の薬を他のメーカーが安く製造販売してるものでしょう?
医療費を安くあげるため、いずれ子どもたちに負わせる負担を少しでも減らすために利用しなければと思ってできるだけ使っています。
微妙に成分がちがうかもしれませんが、別にトラブルはないです。 -
カレン(80歳)
ジェネリックがいいのか悪いのかは分かりませんが、お医者さんとお話する際、○○は続けましょう、等と言われても、ジェネリックにしてると実際に服用してる薬の名前が違うので混乱してしまうことがあり…
最近はジェネリックにしていません。
安心かどうか、という線から外れた意見ですみません(^^; -
コハル(29歳)
子どもは医療費無料なのでジェネリックにしてください!って強く言われました。
自分はいいけど子どもは少し抵抗があります。
無料なんだから!!と言われたら断れないけど。 -
ティファニー(99歳)
やっぱり子供の薬は気になるので先発品でお願いすると思います。
私の住む市は子供の薬は無料なので心苦しい面もありますが、有料でもいいので先発品にして欲しいです。 -
カンナ(30歳)
あまりにもごり押しされると疑問に思いますね(^-^;
ジェネリック、多少不安があると言う方の意見もわからないでもないです。
ただ、ジェネリックじゃなかったとしても薬には副作用が出る場合っていうのがあって、誰しもに100%の安全が保証されてるわけでもない。
だから、私ならジェネリックかどうかよりその薬の成分とどんな副作用あるのかの方が重要かなと思います。
今はネットでも薬のことを調べられるので、そういったものを活用しながら見極めていくのがいいのではないのかなと。 -
レイラ(38歳)
ジェネックが何かと言うと、後発薬の事です。
一番初めに莫大な費用をかけてどこかの製薬会社が開発し、治験などを終えて認可が降りて発売され、病院などで処方されます。
で、発売から一定の期間をおくと、他の製薬会社でも同じ薬(名前はさすがに変える)を作る事ができるんですが、ノウハウが既にあるため、大幅にコストの削減ができます。
なので、医療費を減らしたい国としては、ジェネックをすすめる訳です。
ただ選択権はあくまで自分にあるので、どちらにするかは自分の判断で決めればよいこと。 -
コトネ(90歳)
選ぶ選ばないの前に勉強してご自分で納得して選ぶべきです。曖昧な情報を鵜呑みにするんじゃなくて。
はっきり言って、ジェネリック知らない間に使われてる可能性高いですよ?その位病院ではジェネリック薬品が使われています。 -
ミオ(34歳)
今まで、ジェネリックにされてなかったのに、薬局の人が何人か変わって、いつの日か勝手にジェネリック薬品にされていた。(二週間に一度の通院です)
皮膚に塗る保湿剤と、抗アレルギー剤。
子供のだから、効き目が心配なので、次回は言おうと思ってるところです。 -
ユキナ(21歳)
そこの薬局で取り扱う薬がジェネリックに変わった可能性がありますよ〜〜💦
ジェネリックしか置いてない薬局もあるので一度確認して見てください! -
モモ(38歳)
なんか最近はジェネリックしか置いてない薬もありますよね。
そういうのはもう諦めてますが、希望ジェネリックは嫌です。
効く成分は同じでも、それを何かと混ぜて薬は作られています。元となる薬と全てが同じではない。
そのジェネリックを長期服用している実績も無い。なので思わぬ作用が出ることがあると。
その講習を受けてからジェネリックはできるだけ飲まなくなりました。 -
スティファーヌ(77歳)
薬局ではジェネリックへの変更の可否を聞く必要があります。
最初に問診票で大体、変更可否の項目を作っていると思います。
ただ、あくまで患者の希望です。
小児のジェネリック薬では、抗生剤とかは苦味を抑え飲みやすく改良されたものもありますよ。
だからと言って、患者が希望しないのに無理に勧めるのは如何なものかと思います。
ジェネリックにして貰った方が、薬局にもメリットはありますが、そこらへんは薬局の経営方針によって、対応が変わるのかと思います。
不安な事は、薬剤師にどんどん質問して下さい。説明の義務がありますから。 -
アドリアーナ(99歳)
医者と薬剤師は、自分の飲む薬はジェネリック選ばないそうです。
でも、患者には勧めるそうです。
癌とか、重大な疾患のお薬は、ジェネリックはやばいとか。。。
あくまで、聞いた話ですけどね。ご参考になれば! -
クルミ(23歳)
何それ怖い(;゚Д゚)
ジェネリックが浸透してからは全然病院にかかってないけど、ちゃんと調べておこう…。 - ジョスリーヌ(41歳)
医療関係者ですが、根拠もない情報はヤバイと思いますよ。
周りでは医師も看護師も使用しています。
初耳で驚きです。 - アドリアーナ(99歳)
あくまで聞いた話と注記しましたけども。
しかし、薬局がジェネリック勧めるの何故だか知ってます?
加算取れるからですよ。 - ソニア(42歳)
えええーー!(◎_◎;)
私、癌の治療でジェネリック飲んでるけど…。
先発薬は副作用がきつくて、ジェネリックも三種類ぐらい変えて、今のが一番副作用なくて良いんだけど…。
えっ、ヤバイの? - ソフィア(50歳)
ヤバくないよ。私も癌治療の薬ジェネリック。ジェネリックでも結構な値段するから、先発薬だったら家計圧迫もあるし助かってる。
患者は薬理成分が同じでより安く手に入る。薬局には加算が入る、国は医療費削減になる。製薬会社は他が開発して臨床的に効果があるとわかっている薬を作って売れる。上手くいけば皆が助かる。
添加物によって合う合わないは先発薬も後発薬も同じ。その都度合う方を選んでいけば良い話で、いかにも後発薬が悪みたいな言い方するのとは別問題だよね。
何が入ってるかわからないから怖い。とかさ、じゃあ先発薬の成分全部把握して飲んでるの?先発薬なら絶対副作用出ないの?って話。
噂だよ聞いた話だよと前置きしたら医者や薬剤師の名前出して「ヤバいよ」って言って回って良いって方がヤバイわ。 - プリシラ(31歳)
親戚一家が病院を家族でやっていますが医師のお父様と息子さん薬剤師の娘さんもジェネリック飲んでるそうです。
医療関係者から聞いたからーみたいな言い方で根拠もない話で不安を煽る方がよっぽどヤバいです。 - ソフィア(50歳)
きちんとジェネリックが何なのか知ってる人はこんな噂話相手にするかよって思うけど、ネットの書き込み一つで信じちゃう人もいるからなぁ。
「アイドルって全員枕営業あるらしいよ」レベルの噂話だね(笑) -
サヤ(87歳)
安全性が確認されてない薬なんて、日本じゃ販売されませんよ(;´Д`)
むしろ、そこの規制が厳しすぎて海外では、有用性が認められてる薬を日本では使えないくらいなので。
稀に元の薬より効かないものもあるみたいですが、そんなのは個人差による運だと思います。
ジェネリックに限らずどの薬だって効くか効かないか、副作用が出るかなんて使ってみないことには分からないですから。
というわけで、気にせずジェネリックにします。 -
アリスン(44歳)
薬剤師です。
なにか不穏当な書き込みがありましたので。
ジェネリック薬も先発薬も化学的成分は基本的に全く同一です。
ですからジェネリックだから副作用があるなどというのは都市伝説です。
例えばアマリール1㎎だと17円強、ジェネリックなら10円弱。
1錠で7円ほどの差があります。
成分は全く同じです。
あと医師や薬剤師がジェネリック飲まないなどという話は全くでたらめですね。
医師は特定の効能の薬を出しますが、先発薬かジェネリックかは薬局の判断で決める場合もあります。
ジェネリックは代用薬ではなく、先発薬と同じ物を別のメーカーが製造した物です。
代用薬については副作用などの心配も残りますが、ジェネリックは代用薬ではありません。 -
バービー(101歳)
その通りですよね。私も医療従事者ですので、医者や薬剤師がジェネリック飲まないなんて聞いた事もありません。 -
リコ(28歳)
自分のは安く済むのでジェネリックでいいですが、子供はそのまま処方してもらってます。
肌が弱く定期的に保湿薬をもらっていますが以前ジェネリックにしたところ使用感が違った事と、
薬剤師さんにジェネリックだと何か違いますか?と聞いたところ「ほぼ」変わらないとおっしゃっていて、「ほぼ」が気になったので… -
アネリ(99歳)
ジェネリック(後発医薬品)を使うと薬局が余分に儲かるんですよ。
なのでジェネリックを勧めるとこは多いです。
で、ジェネリックは完コピじゃ無いです。
謎の部分が必ずあるのでそこは他の成分で補填してる。
なので先発医薬品でないと効果が得られないものもある。
私は子どもになら先発医薬品で頼みます。 -
セリナ(41歳)
ジェネリックが安いのは開発費などがかかっていないからで、安い成分を使ってるわけではありません。
ジェネリックと先発品の違いは添加物などで、有効成分は同じなんですよね。
ただ、その添加物が何か、によって副作用があるかないかも変わってくる。
ただ、他の方も書いておられましたが、先発の添加物の方が副作用が起きる方もいるので、どちらがいいかは飲んでみないとわからない。 -
スティファーヌ(27歳)
ジェネリックは先発品と主成分は全く一緒です。
医薬品は主成分以外に、製剤化する際に使用する結合剤や滑沢剤など医薬品添加剤を使用します。
この医薬品添加剤がジェネリックと先発品で異なります。
医薬品添加剤は、薬理作用を示さず人体に無害でなければならないという定義があるので、先発品と効果は変わらないと言いたいところですが、人には合う合わないがあるのはありうることだとは思います。 -
チナツ(42歳)
表向きは一緒だと言いながら、効き目が期待出来ないものもあります。
知り合いが医師ですが、医師のあいだでは有名な効かないジェネリックもあります。
特養で働いていた時、ある人の便の中に溶けてないままの錠剤がありました。毎日。
ジェネリックでした。
薬剤師に聞いても、そんなはずないーで終わり。
絶対、ジェネリック拒否することに決めました。 -
ティファニー(77歳)
ジェネリックは基剤(基本の薬剤)はほぼ同じですが、周りのカプセルや糖衣などの付属品が若干違う。
なので、完璧にまったく同じ効果とは言えないのも真実です。
私は大切な薬は先発品を使い、アレルギー薬などの深刻じゃない症状の軽めの薬はジェネリック(後発品)を使います。
お子さんも、症状が深刻な場合の薬は先発品を使うといいかも。
ジェネリックの方が値段も安いし基本の効果は変わらないのは確かなので、使い分けをおすすめします。 -
ヒナコ(31歳)
ぶら下がり失礼します。
ティファニーさんのコメントに補足させていただきます。
周りのカプセルや糖衣が違うと、何が変わってくるか。
先発品は、薬剤を内臓のどこで効かせるか(周りをいつ溶かすか)まで計算されて作られています。
例えば小腸から吸収させたい薬剤なのに、覆うものが違うと胃で溶けてしまって、小腸まで届かないという事になります。
ジェネリックだとそこまで厳密に設計されていない可能性があります。 -
ホナミ(45歳)
医療ではないですが、大手メーカーで技術開発している主人の話しでは、レシピ?が公開されても、絶対に同じ物は作れない。技術とはそんな簡単なモノではない。だからジェネリックの選択肢はないと言ってました。
簡単に言うとプロの料理人のレシピを見て作っても全く同じモノにならないって感じなんでしょうか。
認可されてる医薬品にそこまで大差はないようには私は思うけど、技術開発者の主人の意見は尊重しています。 -
プリシラ(33歳)
ジェネリックを作る時、ただ同じ薬を安く作るだけじゃ無くて、子供用であれば、もっと飲み易く作ったりしてますよ。
ジェネリックだと苦さが抑えられたりしているのに、悪い思い込みばかりが錯綜していて驚きます。
小児科医さんもそう話しているし、実際薬剤師が味を確かめたりもしています。 -
ユキナ(21歳)
私も以前は断っていましたが、看護師の母から子供の薬のジェネリックは先に出た薬より飲みやすくなっているものが多いと聞いてからはジェネリックにしています。
ネットで出回っているジェネリックについての情報はデマが多いので直接、薬剤師さんに相談するのが良いと思いますよ🙂 -
イズミ(30歳)
ジェネリック選ばない人は「なんとなく不安」「誰かに言われたから聞いたから」という思い込みばっかりで、えらい簡単に不信や盲信するんですね
ブランド信仰現れてるなーと思いました -
ケリー(90歳)
ジェネリックでも問題ないと思います。
でも私は可能な限り先発品にします。
新薬を研究開発できる技術力のある会社のものを使いたいから。
新薬を開発してほしい病気の人、たくさんいると思う。
医療費の問題はあるけれど。 -
ナナセ(99歳)
医療費削減に協力する方が良いと思っていましたが、なるほど、そういう考えもありますね!