共感性のない夫に悩んでいます。
私が努力して行ったことに対して「やろうと思えば俺もできる」とか、私が好きなものの話をしたら「でも○○なところがあるよね」とマイナス面を挙げたり、今それを言う?と無神経に感じる言葉を発します。
リディ(25歳)
本人は悪気なく雑談の一つのようですが……
それが嫌だと伝えてもイマイチ納得しないので、「逆の立場だったら嫌じゃない?」とか、「あなたが私の立場だったらどう?」と聞きますが、夫は「別に嫌じゃない。考えたことない。そうなってみないと分からない」と言います。
リディ(25歳)
結果的にやめてくれるのですが、本質は伝わっていないので、同じようなことが繰り返されます。
その言い方はやめてねと、言葉の一つ一つを伝えなければいけないのかとつらい気持ちです。
経験がないとか、考えたことがないのは仕方がないけれど、「私は嫌なの」と言われたなら、今の時点で想像して分かろうとするものだと思っていました。
考えたことない、そうならないと分からない、という人は夫が初めてで、正直、戸惑いと失望を感じています。
逆の立場なら・・・と聞くこと自体が夫には合っていないのかなと思うのですが、他にうまく伝える方法はあるでしょうか。
-
ウメコ(34歳)
うちの旦那のことかと思いました!
「考えたことない」
「そうなってみないとわからない」
私が「逆の立場ならどう?」と聞くと、うちもそんな風に返ってきます。
映画とかドラマ見て「どうしてそうなったのかわからない」とよく言われます。
感情の機微に疎いです。
日常生活での会話や予定なんてほとんど覚えてません。
そのくせ、昔のケンカの内容だとか私が傷つくだろう事柄はよく覚えています。
私も悩んでいるところなのでアドバイスも何もできないですが、ほんとにそっくりだったので、思わずコメントさせていただきました。
トピ参考にさせていただきます。 -
リディ(25歳)
全く同じ感じですね。
頑張ろうと思うときもあれば、もう駄目だ、と思うときも多々です。
大変ですが好きで結婚した夫ですから、お互いに良い方向に好転するといいですね。 -
クレメンス(28歳)
うちの旦那、近いかも。
そういうこと言われたらこう思わない?とか、嫌じゃない?とか言っても、「俺はそう思わない」「わからない」「考えたことない」「そうなってみないとわからない」とくる。
普通こうでしょ?には「俺は違う」と返すのに、自分が理解できないことには「おかしいんじゃない?」とか傷付くこと言うのよね。
そして困ったことに悪気ないのよね。
感受性と共感力はお義母さんのお腹の中に置いてきたんだな…と思っている。 -
リディ(25歳)
まさに同じで、そうそう!と言ってしまいました。
私の夫も「そう思わない。人それぞれだから」と言う割りに、他は「常識で考えたらこうでしょ」などと完全否定することがあります。同様に悪気のないときもあるようですが、意固地になって言っているときもあるみたいです。
お子さんがいると、影響も心配になりますよね。 -
アリス(99歳)
夫婦だと、これだけ努力したよ!どう?どう?みたいにこられると、ちょっと面倒くさいかもね
努力したことを認めてほしいって主張するなら、褒めてほしいって一緒に言わないと、他人だと、他人事なので、すごいね〜って言いやすいけどね
認めてほしい、褒めてほしい、共感してほしいみたいな、ほしがるだけの会話だと相手も疲れちゃうから -
リディ(25歳)
書き方が悪かったと思うのですが、褒めてほしくて伝えているわけではなく、例えば「今回の仕事は大変だったけど無事に終わって安心してる」みたいな会話に対して「俺なら普通にできる」とか、「今日の料理は初めて作ったけどうまくできて良かった」とかに「レシピ見たら俺も作れる」とか、そういう言い方をします。
これも感情論かもですが、事実だとしても、あえてそういう言い方しなくてもと思ってしまうんです。 -
ヒナコ(30歳)
私はそれ言われたらとことんやり返します。
その物言いなんなの?って言われたら
普段の貴方の言ってる事だよ。
私が本心で言うわけないから結婚したんじゃないの?
気分悪いの気づいた?
っていう
気付かないかつ子供まだなら離婚してもいいよ!楽しくない -
リディ(25歳)
あまりにもひどいことを言われたら、「逆に○○って言われたらどう?」と言うことはあります。
そしたら「そんな女なんだったと離婚する」と言うのですが、自分はやめられないようです。
子どもはまだいないのですが、好きなところもたくさんあり、大変なときに支えてくれた存在でもあるので、離婚は避けたいと思っています。
でも、このまま関係性が悪化すると楽しくないのは、そのとおりですよね。 -
ジル(47歳)
うちの旦那も、映画を見ていても、この映画は何を言わんとしているか、など全くわからない。
アホ違うかと思ってます(笑) -
リディ(25歳)
同じ感じです。
ストーリー展開とかは問題ないのですが、「何で今、この人は怒ったの?」とか、「何で泣いてるの?どういうこと?」となるようです。 -
リア(99歳)
ウチの旦那も似たようところあります!
結局 男の人って、人の気持ちを理解するとか察するとか、そういうことが苦手なのかなぁ と思うようにしています。
なんでわかったくれないの!と思い過ぎると、悲しくなるし腹立たしくもなるので…(笑) -
リディ(25歳)
一概には言えないかもですが、確かにどちらかというと女性は共感性を大切にするという印象があり、男性は主張するというイメージです。
期待し過ぎるとガッカリが大きくなってしまうので、ほどほどにそこも受け入れるようにしたいと思います。 -
マコ(52歳)
女は共感されたい生き物だけど、男は違うからね
それを男に求めるのは無駄な気がする -
リディ(25歳)
やはり共感を求め過ぎるのも無理があるのですね。
夫は「自分はそうは思わない」といっても、実際は同じ状況で怒っていることもあります。
「この前同じことで怒ったでしょ!」と言うと、「いつ、どこで、どんな状況で?」と始まり説明しても、「そんなことあったか覚えてない」で終了します。
同じ立場に持っていってというのを、後遺症残さずうまくやるのは、私の力量ではなかなか難しいかもですが考えてみます。 -
コニー(31歳)
私の旦那も、明らかに性格が悪く、毎日イラっとします。
絶対に同意を求めようとすると、異なる答えが返ってきます。
何度も注意してきましたが、この性格、どうにかならんかと色々考えましたが、ずっとこうなので、、、無理そうです。
なんか、絶対に女より男のほうが性格悪い気がします。。
でもよく考えたら、自分の意見をはっきり言ってるだけ?なのかな。 -
リディ(25歳)
苦労は耐えませんね(×_×)
我が家の夫は、本人自身も時たま「俺は感情移入できないから」とか、「人の気持ちが分からない人間だから」と言うときがあります。
今までに誰かに言われたのかな?と思うのですが、一応、自分でも気にしているようです。 -
クレア(99歳)
同じ。うちの旦那も そのタイプ。
他者の気持ち(感情面)が解らないタイプ。
なのでトンチンカンな回答が多い。
人種が違うと もう諦めたけど人生は 共にできないと悟りました。
この人はこーいう性格だからこーいう風に考えるのかな・・・程度の認識です。
なので 間違った捉え方をした時はすれ違います。
感情が乏しいので統計でしか答えに辿り着かない。
そんな感じです。 -
リディ(25歳)
なるほど、同じように悩んでいらっしゃるんですね。
やはりどちらが正しい、間違っているとか関係なく、コメントくださったように違う人種だと割り切ってしまうのが楽なのかもですね。
統計でしか答えに辿り着かないというのは、旦那さんは本当に理論的な思考回路をなさっているんですね。 -
ジェルメーヌ(33歳)
旦那さん、ちょっと病的な感じするなぁ。 -
リディ(25歳)
病的でしょうか・・・。
共感しようと意識しなくても、自然と理解しようとすることってあると思うのですが、その行為自体が夫からは抜け落ちているように感じます。 -
シルヴァーナ(36歳)
共感性のなさが常識では考えられないレベルなら、自閉症スペクトラムの一種かもね。
もしその疑いがあるようなら、自閉症の子を持つ親ののペアレント・トレーニングの本とかがヒントになるかもしれません。 -
リディ(25歳)
自閉症スペクトラム、早速、調べてみました。
協調性がないというほどではないものの、当てはまるかな?というところもあります。
話がかみ合わないというのはたまにあるかもしれません。3人で会話しているときなどに私と相手は理解しているけれど、夫は別視点から話しているようでかみ合わないということがあります。
トレーニング本など参考にしてみます。ありがとうございます。 -
モモ(39歳)
自閉症スペクトラムかな
うちはグレーゾーンだと思うのですが。同じかんじです。全く話し合いにならない。
なんかおかしい。 -
リディ(25歳)
自閉症スペクトラム、教えていただいて私も少しですが症状など見てみました。
夫の場合は完全に当てはまるわけでもないのですが、所々という感じです。
話し合いにならないと思うこと私もあります。
今まで交流のあった他のどの人にも思ったことのない、違和感があるなと感じることもあります。 -
ホノカ(90歳)
自閉症スペクトラムのグレーゾーンなら
人の気持ちを察することができないだけですが、
ピンポイントで人を貶めることが得意となるとまた違うものかもしれません。
もしかしたらある種の人格障害かもしれません。
とりあえず現象的にはモラハラですかねぇ。
「男の人はそういうもの」的なコメントを散見しますが、
決してそんなことはありませんよ。
男女で気の回し方に相違はありますが、普通の人なら人の気持ちを慮って相手を尊重することくらい普通のこととして出来るはずです。 -
リディ(25歳)
相手が傷付く言葉でというのは、結婚してひどくなったように思いますが付き合っているときにも、家族に対して言い方が強いな、と感じることはありました。
女性の方が割と共感しやすいのかなとは思いますが、おっしゃってくださったように男性みんなそうだとはいえないのかな、と思います。
深く関わった男性といえば、父や兄、従兄弟など親族ですが、そういうタイプではありませんでした。
夫の人格なのか、家庭環境なのか、うまく私も考えを変えて受け入れていけたらと願います。