結婚式したくありません。
あまり貯金ないし、式するならお金を他の事に使いたいです。
ルカ(99歳)
彼は超アバウトな性格なのでもし式をするとなると、多分私に丸投げです。
でも、両家の両親はやれ!と言ってきます。
軽いお披露目会みたいなのでもいいからやらなきゃダメだよ、と。…
彼の両親はうちが全額出すからやりなさいと言っていて、正直引きました。
ルカ(99歳)
そんなにやって欲しいの?笑
結婚式って何のためなんでしょうか。親のため?自分たちのため?
-
ヨシコ(29歳)
親は子供の晴れ姿見たいって思うんじゃないですかね。
親にとっても節目だし。
でも無理強いされたくないですね。
親族だけでやればそんなに準備も大変ではないと思うので親孝行だと思ってしてあげたらどうでしょう?
まあ、心身ともにかなり負担になりそうであったらそれを話して無理をする必要はないと思いますけどね。 -
ルカ(99歳)
お義母さんは私の実家を良く思ってないので親族だけっていうのは逆に怖いです笑
私の実家は親族ほとんど付き合いないから出てくれるのは親と弟くらいですし。
親族だけよりは1.5次会みたいな方がマシですかね・・・。 -
グラシアーヌ(28歳)
同じ理由&仕事が忙しすぎて休みが本当に月一あるかないかだったので全力で拒否してやりませんでした。
夫の親と私の父親はどう思ってるか分かりませんが、私の母親は諦めていないそうです…
誰もがウェディングドレスを着ることが夢だと思うなよ!!と力一杯ぶつけてやりました。
元々小デブだったのがおデブになったので本当にしたくありません┐(´д`)┌ -
ルカ(99歳)
私も彼と付き合ってから激太りしたので、それも式したくない理由の1つです(-_- )
ドレス着たくないですよね・・・。
あんな注目されるの嫌!!って思います。 -
ジスレーヌ(31歳)
親のため!でした。私は。
お金勿体無いしやらなくても良かったのですが、両家親戚みんなの笑顔をみたらああやって良かった。と思いましたよ。
結婚から何年も経ちますが未だに親も親戚もいい結婚式だったと話題にします。
因みに我が家も義実家全負担でした。
もちろんご祝儀は全て義実家に渡しました。 -
ルカ(99歳)
親戚付き合いがあまり無い上に、お義母さんが私の実家を良く思ってないので式に親族を呼ぶのが怖いと感じてしまうんですよね。
ジスレーヌさんのように良い結婚式に出来ればいいのですが・・・ -
ケイト(30歳)
どうしても披露宴をしたくなかったので、チャペル挙式と食事会を親戚だけでやりました。
両家の親戚30人位。
打ち合わせも2回(衣装決めと食事会の打ち合わせ)だけでした。
金額も安くで済みましたよ(^^)
私も最初は、やりたくない!と思っていましたが今では本当にやって良かったと思っています。
式をしてから結婚したんだって意識も強くなりました。
やらずに後々後悔するより、小さな式でもやった方がいいと私は思います。 -
ルカ(99歳)
一応結婚式に憧れが無いわけではないんですよ。
ただ、色々考えてると自分にとってはマイナスな部分しか思い浮かばないからやらなくていいと感じています。ただのわがままなのかな。
私もやれば、やって良かったと感じられるんでしょうか(´・ω・`) -
リンゼイ(44歳)
向こうが出してくれるなら、やったら?
自分達が出すなら、やりたくないけど向こうが、金払うからやれ!!って言うなら、やったらいいと思う。
私なら、もう金出すから。って言ってるならやるね。面倒だもん。で、後々の自分の保険で、会話は録音しておく。これが、1番いいよ。言った。言わない。の話になった時にね。 -
ルカ(99歳)
お金出してんだからこっちの意見聞けって言われそうじゃないですか?
こちらの希望無視して義両親の企画した結婚式をさせられそうな気が・・・。
まぁ次にこの話になったら一応録音してみようと思います。 -
モモカ(41歳)
式場で働いてます。
主さんのように、目立つのが嫌!別にやりたくなかった!という方もいますが、当日おひらきの後は「やってよかった」という方がほとんどです。
残りは「とにかく義務は果たした、ホッとした」という感じ(笑)
お金を出すとまでいうなら甘えてしまったらどうですか?
親族と友人少し、ドレスじゃなく和装で神前式でもいいし、こだわりがないなら打ち合わせもあっというまです(私がそうでした)
納得のいく答えが出ますように。 -
ルカ(99歳)
母がキリスト教徒なので神前式は無理なんです。
準備や打ち合わせが億劫に感じていたんですが、こだわりないとあっという間なんですね!それを聞いて安心しました(^ω^)
ちなみに式なしで親族参加の1.5次会ってあまりないものですか? -
モモカ(41歳)
お母様がキリスト教なんですね!
宴内人前式といって、披露宴の中でゲストに向かって誓いを立てる形で挙式を行うやりかたもあるんですけど、それじゃやっぱりチャペル式じゃないとダメですよねー。
「披露宴」とか「1.5次会」とかネーミングにこだわらず、「誰を招いてどんなパーティにしたい」とプランナーさんに伝えれば一緒に考えてくれると思います。
親族へお披露目の意味もあるだろうから、立食のラフなパーティじゃ義両親が納得しないかもしれませんしね。 - モモカ(41歳)
ちなみに私の打ち合わせ、担当プランナーが呆れるほど早かったです。
お料理は試食で美味しかったコースをそのま採用、ケーキは見本写真から即決、装花も色合いざっくり伝えておまかせ、席次表などはみんなが捨てるのに心が痛まないよう一番シンプルなもの(笑)、時間かけたのは衣装とヘアメイクぐらいかな?
「よくわからないしこだわりないのでいろいろ提案してほしい」と最初に伝えておくといいですよ。
主役ですから目立つのはどうしようもできませんが、プロの美容師がヘアメイクすればけっこうノリノリになる方も多いです。
どうせやらざるを得ないのなら、当日は楽しく過ごせて素敵な思い出になるといいですね。 -
スティファニー(88歳)
身内だけでやれば?
それも嫌なのですか?
お金出してくれるって言ってるし。長男さんのようですし、親も世間体もあるでしょう。
嫌なことでも数時間で終わるし、それを譲歩するのも今後の為かと思うけどな。
大人の対応をした方が賢明な事もある。 -
ルカ(99歳)
身内でやるくらいなら友達呼んで規模増やした方がマシです。
身内だけとか・・・お通夜みたいな雰囲気になりそうですし。
親族込の1.5次会とかでなんとかならないかなと思ってます。 -
スティファニー(88歳)
1.5次会って位置づけ微妙ですよ。
何度か参加したことありますが、
席がなかったり、披露宴なの?二次会なの?と
参加者もちょっと困った(笑)
頭を使わずやりたいなら
小規模でも披露宴の体をなした方が楽かと。
こだわりある人なら1.5次会もいいけどね。
正直、プランナーも新婦さんの理想に近付けるために色々考えてくれますが、そこに考えの差異があると悲惨です。
披露宴となるとセオリー通り踏襲すればいいから
楽さでいうと断然こっちかな。 -
ユーナ(32歳)
私もやりたくなかったですが親の為にしましたよ!お金出してくれるならやってあげたらいいじゃないですか。それで親は満足してくれますよ^_^
やらないと一生ネチネチ言われそうだし。
挙式と親族のみの披露宴(15人ぐらい)で、こだわり無ければ打ち合わせ3回ぐらいで終わりましたよ!
式場も最初に行ったとこで決めて、ドレスのレンタルは有るものの中から選んで、お色直しは無し、前撮りもなし、プロフィールムービーも無し、手紙も無し、BGMも用意してくれてるとこから選んで、食事と引き出物だけ良いやつにして、あとはカラオケセットだけ置いてもらったかな?、新郎の挨拶もセリフの例みたいなやつをそのまま覚えて言ってました。
他にやることは指輪を用意するぐらいだし、新婦は当日ニコニコしてればいいだけだし、親孝行と思ってやってあげたらいいと思います^_^ -
ルカ(99歳)
笑顔、愛想笑いが本当に苦手なので実はそれが一番ハードル高いんですよね笑
こだわるつもりは無いので、もしやるならちゃっちゃと済ませようと思います。 -
ルーシー(33歳)
結婚式は誰に見せるとかではなく、二人が協力して計画し、親戚一同の前で誓い合うことによって夫婦という自覚を持つためにやるんだって誰かが言ってました。
特に男は名字も変わらなければ仕事もそのまま、妊娠することもないので自覚を持てない人が多いので、男に自覚を持たせる為にもやった方がいいみたい。 -
ルカ(99歳)
自覚・・・。
あの人式やっても自覚しなそう・・・笑
多分協力して計画もしてくれないけど、こだわらなければ打ち合わせは大変じゃないみたいなので前向きに考えて行こうと思います。 -
ミレーヌ(33歳)
まあ親のためかな…。
うちもお披露目会でいいからやれ!と言われたんで、やれと言ったうちの親が主催の食事会(ほとんどうちの親戚、プラス相手のご両親)はやりました。
当然、親のお金で親のためのものです。
それ以外に、私たちがやりたかった友人ばっかりの挙式&すんごく軽い披露宴をやりました笑
披露宴と言っても、ケーキ入刀とか少しくらいで基本はみんなでワイワイしながら美味しい食事を食べるのみ。
たいした計画もしなくて済んだので、ただ楽しかったですよ。 -
モモ(39歳)
私もするの嫌な派でしたが、彼の職業柄と挨拶回りが面倒くさいということでやりました。
旦那は何もしないし、全て私が取り仕切りました。すっごいケンカしたし嫌だったけど、結果やってよかった。
挙式披露宴は入学式や卒業式のように、人生の節目にする式なんだな〜が感想。だからできるならやった方がいい。けじめみたいなもん。
離婚したくなっても防波堤になってくれます…(^_^;) -
ジゼル(52歳)
ケジメつける為かな?ズルズルと同居からの妊娠、婚姻届だけだと離婚率高そう。
カネ掛けてないからねー。男性側が逃げやすい感じがする。 -
サチコ(31歳)
やっぱり親の立場からしたら式あげてくれた方が顔も立つんだろな。。
私もルカさんと同じ考えでお金もったいないし結婚式になんの憧れもなかったから挙げませんでした。
でも今思うと、、ドレス着とけば良かったな~っと思います。 -
アン(101歳)
私も言われましたね。
過去からの繋がりとか家柄とかでやらなきゃダメな家は結構存在すると思う。
たまたまそう言う家に当たったんだと… -
スージー(27歳)
私は自己満のつもりで結婚式しましたけど、やってみると親の為だったのかも?と思い直しました(笑)
私たち本人より結婚式の動画や写真をずっーーーっとみてます。
3年経った今でも結婚式の写真が母のiPadの壁紙です(笑)
親孝行の1つだと思って形式だけでもやってさしあげたら喜ばれるのではないてましょうか(^^) -
ユウナ(27歳)
今すぐ結婚式をしなくても良いんじゃないかな⁇
主役がやりたくないなら無理にやらなくても良いんじゃないかな⁇
私は、結婚してから2年後に挙式しましたよ〜
第3者(友人・同僚・上司)のみで♡ -
エンマ(99歳)
派手では無くこじんまりとしたら?
節目と言う事で。
うちは子供達に写真見せた時、食い付きが凄かったよ。
もしくは式はしなくても、写真は残した方がいいと思う。 -
ヴィクトリア(32歳)
私も義両親に言われて親族だけの結婚式やりました。
主さんと同じくこちらは親戚づきあいが希薄で人数差かなりありました。
本当はやりたくなかったけどとても喜んでくれたし若くてドレスアップした姿の写真も思い出になったのでやってよかったと思ってます。 -
フルール(99歳)
私も同じ事思ってました。
結婚式への憧れなんて全然なかったし。
でもやらざるを得なくて式をあげたんですが、実際はすっごく楽しかったです。
終わったあと「もう1回やりたい!」って旦那に言ったくらい。
大勢の方達が自分達のために来てくれたって事だけで素直に感謝できました。 -
クラリス(99歳)
相手の親御さんがお金出すからと言ってるなら、やって差し上げたらよいのでは?
あなたの選んだ旦那さんになる方の親御さんですよ。 -
ロール(26歳)
めっちゃ分かるー!
私も結婚式とかめんどいから写真だけでいいよねって旦那と話してたのに両家の両親が猛反対で、それこそ金出すからやれって…。
やりたくなったらするねーって流してたら式場まで連れて行かれたりして大変だった。
結局、旦那がこんなにモメるくらいなら家族挙式にしようって言って家族だけでしました。
それも乗り気じゃなかったから決めるのも私と旦那が適当にやってたらめっちゃ怒られた…。
結婚式ってなんだろうね(笑)
全然いい思い出じゃないよ。 -
ジュディッタ(101歳)
めんどくさいよねー。
写真だけのつもりが義母念願の式やりましたー。
親世代の価値観めんどくせー。 -
マリン(36歳)
結婚するのは本人なので、
やりたくないんだったら断固やらないでいいと思いますよ。
自分の人生ですから人に何言われても自分の道を進めばいいと思います。
私は面倒だし、新生活に使いたかったのでやりませんでしたよ。
自分の結婚式とはいえ、来てくれた人に結局は気を使って疲れるだけですから。
どうしてもって言うなら、写真だけ撮ってはどうですかね? -
レーヌ(38歳)
やる気溢れていても億劫になったり喧嘩なったりする披露宴の準備だからイヤならやらないにこしたことないと思う。
結局は「自分達はこうだから」って2人が言い切る意志の強さあるかないかだから、やってもやらなくてもそれがないと後悔しそう。