30代後半で独身、子なしの保育士ってどう思います?
子育ての大変さとか理解してない人たまにいません?
チヨ(33歳)
-
チカ(33歳)
いるいる。
でもそれは子供も孫もいるベテランも同じ。
ダメな奴は元からダメよ_:(´ཀ`」 ∠):
子どもの世話の大変さなら保育士さんのほうがよっぽとわかってるだろうし。
大変さを知るというより相手の気持ちを理解したり寄り添うことのできない人はそもそも子供産んでようが産んでなかろうが同じ。【♥333】 -
チヨ(33歳)
人間性ってことなんですよね結局は。でも、その人が独身子なしだと、こじつけてしまう部分もあります笑。 -
カルロッタ(39歳)
なぜ30代後半限定? -
チヨ(33歳)
30代後半からっていう意味です -
バルバラ(38歳)
30代後半と書いてありますが、20代なら心配ないの?40代なら問題ありなの?って思っちゃいます。 -
アスカ(88歳)
年齢関係なく子なしなら子育ての大変さなんか分からないでしょ。 -
チヨ(33歳)
もちろん、そういうことなのですが、保育士、先生は子供を預けるので、、、 -
スー(36歳)
保育園や幼稚園で沢山の子供たちのお世話をしてる保育士さん達のほうが、家で子育てしてるより大変だと思う。
私は子供4人、みんな同じ保育園に通ったけど、保育士さん達には感謝しかないです。
たま〜に合わない先生もいるけど、その先生は子供2人いたし。
子育ての有無は関係ないと思う。 -
チヨ(33歳)
私も保育士はリスペクトしてます!ですがー。たまーーに、ん?って思う人がいるんですよね。
その人が独身子なしだと、こじつけてしまうんです。 -
マリー(100歳)
保育士です。
もちろん独身でも素敵な先生います。
でも、やっぱり子ども居ない先生は母親の気持ち分からないなぁ~って事あるのが正直な意見。
例えば、お母さんが仕事休みなら子ども休ませろとか、もっとちゃんと子ども見ろとか厳しいこという人が多いかな~。子育てした事ある保育士は、そこら辺気持ちわかるから寄り添ってあげるんだけど。
降園後の家庭がすざましく忙しい事とか、保育園で疲れ果てた親と子どもの有り様とか(笑)知らないんですよね。 -
チヨ(33歳)
ありがとうございます!はい、そういうことなんです!ちょっとしたことにずれがあるんです。でも、保育士さんは素敵な職業だとは思ってます! -
リオ(32歳)
保育士だろうが会社員だろうが、子ありだろうが子なしだろうがクズはクズだと思ってます。
その保育士さんがどんなもんか私にはわかりませんが、私も独身なので「子供がいないから子育ての大変さがわからないのね〜(笑)」ってしてるチヨさんの方が正直嫌だなと思いましたよ。
子育ての大変さがわからなくて当然だし、わからなくても保育がちゃんと出来ていればいいんじゃないでしょうか。
それとも、保育士ってのは親御さんを労うのも仕事なんでしょうか。 -
バルバラ(82歳)
保育のプロとして保育してくれればそれで良し。別に子育てカウンセラーでもないんだし。 -
ブリジット(29歳)
子育ての大変さを理解する必要が無い。
お母さん大変よねー、わかるわーって労うのが仕事じゃないし。 -
バルバラ(38歳)
資格を持って仕事にあたり、それなりに経験を積んでる人ですよね?
私はそういう人は保育のプロと認識してます。
自分で子供を産んだ経験、育てた経験があるから保育も安心かって言えば、あまり関係ないのではないかと思います。 -
ジャンヌ(31歳)
保育士さんはこどもを「育てて」いるわけではないので…。預かった時間、こどもを「みてる」のが仕事ですからね。
そのへんを親も保育士もキッチリ分けないといけないですよね。 -
ヒカル(99歳)
保育士は子供を保育するプロであって、母親のカウンセラーでもなんでもないよ。
保育士に求めすぎ。そんな親うざい。 -
ベル(46歳)
20代保育士も子なしだよ…。学校卒業したての新任の先生は、結婚すらしてないけど?!
子育ての大変さどころの話ではない。 -
カナ(41歳)
保育士なら親の育児の大変さを知ってなきゃ駄目なの?
じゃあ母親の方は保育士の大変さを知ろうとしてるのかい? -
ジョジョ(39歳)
保育士として優秀だなぁと思う先生、自分のお子さんの保護者の間では「ダメ親」で有名だった。 -
シンシア(100歳)
息子たちを通して知っている保育士さんで最低最悪だったのは3人の子持ちの同年代の人でした。
逆に良かったのは3年目くらいの独身女性でした。 -
アネリ(25歳)
経験していない事全部理解しろって無理がある
保育のプロだとしか思ってない。
関係ないけど、保育士、看護師はすごく騙されやすい人ダメ男に引っかかる人多い気がする -
パオレッタ(66歳)
なんとも思わないよ。
躾のできてないバカな子や、バカ親を相手にすることも多いだろうと思うと、凄いなぁと、思う。 -
ミズキ(100歳)
虐待して死なせる親よりはマシです -
シンディ(88歳)
主さんみたいな人って産科の男性医師&独身女性医師は産んだことないくせに!!っていうタイプだね -
チトセ(32歳)
昔は保育士に預けないと仕方がなかったみたいな感じだったんだろうけど、今は預けて当たり前なのよみたいな親が多いんですね。
正直、子無しとか関係なく、丁寧に見てもらいたいならたくさんおかね払わないとよいサービスは受けられないと思う。 -
リンゼイ(31歳)
でも逆に自分の子育て経験をバンバン押し付けてくる保育士さんだとそれでも主さん文句言いそう。
結局子育て経験の有無は関係ないんじゃない。
その人の人間性だよね。
共感とかしてほしいならママ友で十分じゃない?
保育士さんは保育がお仕事だからね。 -
マミ(31歳)
私、保育士です。
子育てしてみて思ったこと。
「子育て経験=保育スキル」ではないなと。
もちろん子育て経験が保育に生きることもあるし、保育士経験が子育てに生きることもあるけど、全くの別物って感じ。
もちろん子育てを経験したからこそ分かった保護者の気持ちとかあるけどね。
自分の子が超育てやすい子だったりすると育てにくい子をもつ保護者の気持ちが分からなかったりする無神経な先生いるし。子育てしたからって気持ち分かるとは一概に言えないな。 -
ヘーゼル(77歳)
保育士はあくまで職業なんです。
母が保育士でした。子供3人を育ててくれました。
そんな母に聞いたことがあります。「子供すきなんだね。」
すると母「仕事だから」
子供への接し方は流石プロです。息子もお婆ちゃんが遊びに来てくれるとテンションが凄いです。
仕事に誇りと責任を持って取り組んでいるか否かなのだと思いました。 -
ロベルタ(37歳)
子育ては親がすること。
保育士は保育。
コメント
私は、保育士10年以上経ちました。
母になり、3年が経ちました。
保育士も親も『子育て』です。
ちなみに、保育という言葉を辞書で調べてみました。
ほいく【保育】→乳幼児を保護して育てること。
by 匿名 2021年10月13日 7:23 AM