正社員と非正規。格差をなくせ!という風潮が流行ってるけど…納得いかないのは私だけでしょうか。
資格があって、フリーで成功してる人は「格差をなくせ!」なんて言わない。
リゼット(99歳)
格差格差!と大騒ぎしてるのは大抵、何の資格もなく、大した努力もせず、世の中のせい、会社のせい、人のせいにして、正社員にならなかった(なれなかった)人。…
私も就職活動失敗したクチで、でもこそから努力して資格も取って、結婚して、出産しても、非正規で働きながら、勉強して、家事もして、育児もして、そしてようやく手に入れた安定した会社の正社員の立場。
リゼット(99歳)
非正規の頃に比べると、やっぱり保証もしっかりしてるし福利厚生もしっかりしてる。お給料もそれなりにある。家庭と仕事の両立もしっかりできる恵まれた環境。
私は学生時代勉強サボってたから、その分社会人になってから大変な思いをしたと思います。
でも、そこで努力したから今がある。
それを考えると、単純に「正社員と非正規の格差をなくせ!」と言われても納得いかない。
自分の人生の責任は自分で取らなきゃいけない。自分は何もせず、会社になんとかしてもらおうと、社会になんとかしてもらおうという考えが甘すぎて、とっても嫌い。
-
ヒナ(48歳)
同感です。
格差を無くしたいなら努力して正社員を目指せばいい。
正社員として働いている人は、ちゃんとそれなりの理由があって正社員なんですよね。
そうじゃない人が楽してるとは思わないけど、やっぱり対応に差があるのは当然で、正社員と同じ扱いにしろというのは何か違うと思います。【♥270】 -
アリス(100歳)
就職氷河期世代なら、格差をなくすために、正社員登用の検討ぐらいはしてあげてもいいかなとは思う
バブル世代と、今の人手不足の時代と比べて、新卒でよい会社に正社員で入るって大変さが違うから
契約社員とかで、長年務めた人にはそれなりの昇格があってもいいのかなと思うよ【♥63】 -
ジャンヌ(31歳)
専門職だったり、その仕事を長くやっているベテランにも関わらず非正規でしか雇ってもらえない状況は改善されるべきだと思います。
非正規は解雇しやすいので、スキルが高くなったり年数が経つ人の給料が上がってきたら解雇しようという悪質な会社が多いのが問題です。
社会保障は非正規でもきちんと受けられる法律のはずなので、それらを会社に遵守させるなども必要です。
格差を無くす、というのはこういう事だと思います。【♥184】 -
レオン(37歳)
私はあんまり考えずにずっと派遣で来てしまったので若い時にもっと頑張れば良かったなという後悔がありますね。
実年齢ですが、こんな年齢になってしまうと、まともに正社員の面接を受けてもまず受からないでしょうし、経験やスキルの低さでハードルが高いと感じます。 -
フランシス(77歳)
ちょっと違うかな?
非正規の方が努力してないとでも?
非正規の方の中には、自分ではどうしようもない理由で、(会社の倒産、やその危機の為退職をさざるおえない状況になった方。仕事を真面目にし過ぎて心を痛めた方、社会情勢が悪い時期で、社会人浪人をしてチャンスを掴めなかった方。)
色々な事情がある方もいらっしゃいます。
格差を無くせとは、仕事の内容も、正規、非正規の中で近づけて、給料の格差を縮めましよう‼ということです。 -
エルサ(99歳)
いや、たんなるわがままで正規非正規の格差なくせって言ってるわけじゃなくて、同じような仕事しているにもかかわらず正規非正規で格差あるのはおかしい、ってだけでしょ。
それをそもそも非正規になったのはあなたの努力不足の結果だから我慢しろと言うのは議論のすり替えだと思う。 -
メリッサ(30歳)
今問題になっている正規非正規の格差問題は、業務内容はほとんど同じなのに、雇用形態によって給与に差を付けるのはやめようって話だと思ってたけど。
主さんのように資格が必要な業務は、そもそも無資格者が同様の業務を行うこと自体不可能だと思うのでその枠組みには当てはまらないかと。 -
ハナ(52歳)
パートです。
私も、差はあって当たり前だと思ってます。
だって、責任が全然違いますよね。
むしろ、社員の金額と同等になるように時給をあげるから、同じだけ責任を持て、同じように全体を把握しろ、と言われたら嫌だ。
私は私の仕事の範疇は責任を持ってやる、自分の仕事の範疇はきっちり把握しようと頑張る。けど、さらにその回り、全体を把握は無理です。把握するにはやっぱりフルタイムで働かないと。 -
シェリー(36歳)
全てにおいて、正社員と何ら変わらないなら格差もおかしいけど、責任は回避したい人も多いし、なにかと私は非正規なんで、という人も多い。
それだと給与が違うのは仕方ないんだよね。
まあ正社員で責任感なくやってる奴もおかしいが。 -
ウメコ(40歳)
同じ労働、責任なのに正規か非正規かで差があるのはおかしいってことが今問題になっているんでしょ?
今の時代は努力でなんとかできない時代なのだと思いますよ。どれだけ頑張っても大企業が大量リストラするんだから…。 -
サエコ(32歳)
業務内容、責任の範囲に応じて給与、待遇が異なるのは正当な格差。
業務内容、責任の範囲が実態として同じなのに給与、待遇が異なるのは不当な格差。
業務内容、責任の範囲が同じようにこなせるのは同じように能力がある証拠なのに、正規、非正規というだけで格差があるのは隠れた差別。 -
カオル(35歳)
同じ仕事してても大卒と高卒では給料はちがうし、立場違うのも当たり前な気がするけどな。 -
リアーナ(27歳)
なかには「正社員」という立場に胡座をかき、
パートや準正社員に全て仕事まかせて美味しいとこ取りなやつもいますよね。
J〇でバイトした時に思った。
たまたまかもだけど、J〇の正社員はクズの集まりだったなー。
あの中にいたら同じように言うかも。 -
ノエミ(100歳)
ケースバイケースなんだよね。
正社員が非正規社員より犠牲にしてることが多い職場なら主さんの主張に同意です。
けれど非正規社員が正社員より仕事をしていて、更に非正規社員が正社員に仕事を教えてるっていう所もあるんです。
そういうところは格差を無くしてほしいと思う。 -
ドロテア(99歳)
『仕事量が同等(責任も同等)なのに何年働いても正規雇用してくれない』(勤続年数で正社員登用あり)って場合だったら、会社側の雇用に問題があると思う。
けど、仕事量も違って仕事内容の責任も軽いのに『正規と同じ雇用(補償)にしろ』はがめつい!なし!!と思う(^-^;
雇用体系に格差があっても良いから、格差に合った仕事の状態を企業が保つ。人手不足を理由に、本来正規がしなければいけない仕事を、非正規でフォローするなどという行為を行わない。これが大事だと思うなぁ。 -
ヒナ(99歳)
仕事押し付けて「非正規なんだからいつでも切れるんだよ?」ってろくな保障もしないで良い様に使うのは違うよね?
同じ条件で非正規雇いたくないなら正社員増やすなり工夫するのは役員の役目でしょ。 -
ベッツィ(43歳)
正社員だと保険やボーナスがかかるから、正社員は雇わなくて、パートだけを増やしてく。人を増やすより、残業させたほうが人件費がうくからと人数もギリギリになってく。
それが問題なんじゃないかと。若い時はそこそこ大事にするけど、年齢いくと辞めないだろうと、容赦なくなる。 -
リコ(99歳)
小泉政権下で拡大された非正規雇用政策が生んだ問題点を是正しようとしているのが今の問題なんじゃないかな。
非正規雇用者に正規社員と同じ業務を負わせているのに、待遇保証面において格差を設けている企業の在り方を問題にしているんだよ。
コストで一番かかるのは人件費だからね。
トピ主さんの仰る、実務面・業務面・雇用形態において差がある非正規雇用者と正規社員との話とは違うのよ。 -
オリーヴ(44歳)
社員と同等に責任も求められる非正規が「格差をなくせ」と訴えてるのよ。
なら非正規にはそれなりの仕事しかさせなけりゃいーのよ。
社員と全く同じ責任と業務させるなら無試験で社員登用すればいいのに、会社はそれをさせない。
仕事と責任だけ与えるくせに。
努力するしないの問題じゃない。
会社がずるいの。
文句あるなら辞めて社員になればいいって意見はナシね。生活かかってる人は簡単には辞められないから。 -
ベベ(99歳)
会社側の方針で非正規を給料、保証面だけじゃなく、業務内容のライン引きが出来ていたら不満は出ていないと思います。
うちの職場の非正規さんは、雇用形態のメリットを理解してますし、此方もわきまえてるので不満は目立って出てないですよ。
正社員雇わずに非正規で穴埋めしようとする職場は、双方の不満が多い印象あります。 -
カリーナ(86歳)
格差はあっていいよ。
たださ、その待遇に見合う仕事量にしろや、ってのはよく思う。
ここでもそうだよね?そんな気持ちでパートやってるんですか?とかさ。
そりゃそうだろうよ!なんの保証もない、責任もない代わりに、安い時給で雇われてるんだよ。
自分や家族、子供を優先したいから、責任もないが保証もないパートやアルバイトを選択してるんだよ。
それなのに、何故正社員と同じような仕事量や心持ちで働かなくちゃいけないの?意味分からん。 -
カナ(43歳)
すまん、なんか主さんが子供みたいに見えちゃったわ。
自分が努力して今の立場にいるからって、他の人も努力せーや、ってこと?
お前らやってないだけだろってこと?
そんな短絡的なことばかりではないと思います。
努力したってそういう職場環境にいる人ばかりじゃないんじゃないのかしら。
自分が努力して得た地位があるのであれば、他の人を助けられるような人に私はなりたい。 -
エリザベス(21歳)
ていうか、そもそもそんなに社畜になりたいの?
正社員の方が鎖の縛りがきついのに、それを自画自賛されても… -
ルーシー(99歳)
日本は正社員の縛りがかたすぎて、時代遅れです。
正社員だろうと派遣だろうと契約だろうと実力主義にするべき。
資格持ちでも使えない奴は使えません。
資格があって正社員になれたけど、使えない人もたくさんいますから。
成果主義にすべきですね。外資みたいに実力主義がいい。 -
イヴォンヌ(102歳)
現在、生まれて始めて非正規(パート)という立場で働いています。
これまで正社員でしか働いたことがなかったので、非正規という働き方にすごく不安があります。
扶養等の兼ね合いで望んで非正規で働く方もいらっしゃるでしょうし一概には言えませんが、勤続年数を積み重ねて希望するなら正社員になることができる制度があるといいと思います。 -
アヤメ(46歳)
日本人は安定志向だからねえ… -
フィラーネ(30歳)
主さんの言うこと本当そうだと思う。
非正規の子の責任感の無さとか半端ないもん
服装からして舐めてるし
会社をパーティ会場とでも思ってるのかって思う
なんかもう隔たりを感じる -
マリー(40歳)
それはお宅の会社がそうなだけでしょ -
モモ(26歳)
パートだからってさ、気楽にやりたいんだけど、専門職にもかかわらず、正直目に余るほど仕事出来ない、プライドだけ高い正社員も困るんですよー。
こっちがヒヤヒヤしすぎて、パートだからぁ〜。なんて、主張すらできない。
お前ら、今月ボーナス貰ってんだろ!
月給で貰ってんだろ!
私より責任感持てよ!!
意味の分からないところで正社員ってプライドだけ持ってるのが余計めんどくせぇ!
こっちが指示しないと動けないって、どーゆー事だよ!!!
って、直接言いたくなったばかり。 -
ルイーズ(28歳)
私、パートなのに正社員が常駐していないファーストフード店で、上の社員(他店舗に常駐する総括みたいな人)からは「お前は土日に早く来い」と言われてほぼ休憩なしで働き、バイトの面接とかまでさせられたなぁ。
そして、何かあると私の責任。(パートでも複数いる責任者という役割の1人でしたが)
年に一回だけ、土日のどちらかで休みたいと言うと嫌な顔をされたり。
その時は流石に不公平だと思いましたが、辞めて2年くらいで潰れたので良しとしました。