子無しに「子供がいないのだから」を前置きに話すのはやめて欲しい。
それを前置きに、仕事や雑用を押し付けるは、苦痛。
リリス(99歳)
仕事をする時間は同じなのに、子供がいないのだから楽だろと押し付けられても処理するのには限度がある。
その上、子供がいないのはダメ、子供がいない人は子供がいる人をサポートしないとダメと言われてもね。…
仕事は出来る限り手伝っても、感謝の気持ちはなく、あたり前のように仕事を押し付け、子供がいないことをダメだしされてもね。
リリス(99歳)
そんなに大変なら、仕事やめればいいのに。
家庭と仕事の両立が大変なら、旦那に話せばいいのに。
ストレスの矛先を、子無しにぶつけられても困る。
-
リンゼイ(45歳)
(。=`ω´=)ぇ?そんな事言われるの?
びっくりだよね。(´-ω-)ウム
子供が、いようがいまいが、関係ないと思うわ。最悪の職場だね。 -
リリス(99歳)
うん、子無しハラスメントの職場で最悪だったよ。 -
ヒカル(99歳)
えーそんな事言われた事ないからビックリ・・・ -
リリス(99歳)
次はそういうことを言わない人たちに、出会いたい。 -
ベル(38歳)
誰から言われるのですか?上司?
結婚してないから、子供いないから、と言って仕事を増やすのはパワハラにならないかな。 -
リリス(99歳)
言うのは、子供がいる一部の女性。
リーダーが率先して言ってた。
上司に相談したら、「(あなたの)メンタルが弱すぎる、スルーしないとね」と言われたよ。 -
ベル(38歳)
ひどいですね
子供がいないと言われるのはトピ主さんだけですか? - リリス(99歳)
女性では子無しは私だけでした。
男性で既婚子無し、未婚の男性もいたけどね。 -
ジャスミン(95歳)
子供の有無で勤務内容に差が出るって事だよね
例えば小さなお子さんがいて時短勤務が認められてる人の仕事をみんなでカバーするとかなら理解できる
でも、主様の言いたいのは子供の有無によって普段の業務内容そのものに差をつけられるって事だよね
同じ条件で働いてるのにそれが理由なら理不尽で納得いかないなぁ -
リリス(99歳)
うん、そんな感じ。
もうね、子供がいないこと事体を、人としてダメ扱いしていた感じだったよ。
ストレスで体調崩して、辞めちゃったよ。 -
アイリ(99歳)
もっと上の人に言ってみては? -
リリス(99歳)
いちおうトップの所長には言いました。 -
プリシラ(32歳)
以前の職場でやられました。
正社員ではなくパートでしたが、こちらが予定があるので希望休を入れて休みになっていても、子持ち様のお子様が急病で欠勤することになると出勤を強要される。断ると嫌味。
出勤できるときはフォローしても休むのが当然という顔でお礼もなし。
こちらが急病で休むとフォローしないくせに嫌味。
あほらしくなって退職しました。 -
リリス(99歳)
一緒に働いている仲間という認識は、子供がいる同士ではあっても、子供がいない人に対してはないのでしょうね。
子供がいない人は、子供がいる人のために働いているのではない。
生活の為、給料をもらうために働いているのにね。
子無しは、子有りの奴隷ではないんだ!!!! -
ベル(101歳)
私もやられました。
マタハラ、パワハラなんて言葉がなかった昔です。
女性ばっかりの職場で、年上からは「子供がいないんだからやって当然」、年下からも「子供がいないから分かってもらえない」リアルに言われました。
こういう言い方ができてしまう人には何にもしたくありません。
子どもがいてもいなくても、正社員なら職場では同等ではないかと思います。
パートでも時短でもない人が、子どもがいるからと自分はフォローしてもらって当然、でも他の人が困っている時のフォローはしません、っていうのが結構普通な感じでした。
もちろん、子どもがいないからこそ可能なこともあるので、それはできるだけやるようにしてるけど、限度ってものがあります。
GTではよく上司が調整を、っていう話になりますが、調整しようにも断られるからどうしようもない… -
リリス(99歳)
うわぁ、読んでいて辛い気持ちになりました。
「子供がいるから」が免税符になると思っているのか
「子供がいないから」と見下しているのか
子供がいない人間をないがしろにする人って、昔の方が多かったかもしれませんね。
今は、少しずつセクハラ、マタハラ、子無しハラスメント、パワハラ、アルハラなどが認識されていますが、昔の方が体育会系のノリといった感じですよね。
上司も男だから、そういわれる側の女性の気持ちは解らないでしょうし、むしろ面倒くさがる傾向が強いかも。
お辛い経験を話してくださって、ありがとうございます。 -
ミレーヌ(99歳)
感謝の気持がないならやらなくていんじゃないの?
子持しだから何?
そんなん理由にならないよね。
自分の家の事情とか仕事に持ち込まれてもって感じだね。
仕事できない奴が使う言い訳みたいなもん。
お疲れさんです。 -
リリス(99歳)
途中から、他の仕事を抱えているから無理ですと断ったら、ますます風当たりが強くなったよ。
家庭、職場でのストレスをぶつけられていた感じだったよ。
そこは体調崩して辞めました。 -
クルミ(40歳)
私ならキレたら、
「子供がいるだけでそんなに偉いんですか?でも、子供を産んであなたみたいになるんだったら、子供は一生いらないです」
って、上司だろうが言っちゃいそうです💧
本当に良いお母さんはそんな事言わないし、ちゃんと仕事するのに。
自分は大変アピールしないとダメなんて、見苦しい…
主さん、次は人に恵まれた職場に出会えますように! -
リリス(99歳)
言われた時は、ショックで言葉を失ったけど、ブチ切れて言えたらよかった。
自分の気持ちをもっと強く言えなかったことが、一番の心残りだったかな。
あたたかいお言葉ありがとうございます。 -
キャシー(99歳)
うちの会社の場合、パートさんがそんな感じでした。
私が経営者兼管理者なので、仕事内容を決めるのは私なのですが、なぜか見下されてました。
子供を産んだ私えらいって感じで、まだ産んでない私に差別してくるんです。
あまりにしつこいので、やめてくださいと言ったら、
「キャシーさんって不妊なんですって!」という噂をあちこちに言われました。
私は資格を取ってキャリアを積む事を生きがいにしてきたので、本当に迷惑でした。
そんな理由でクビにするわけにもいかず、3年くらい働いてましたけどね。
今は辞めてくれてホッとしてます。 -
リリス(99歳)
「子供を産んだ私えらい」まさにそんな感じでした。
しかも不妊の噂をたてるなんて、ずいぶんとデリカシーがない発言ですね。
人として、どうかしていると思います。
そのような部下を持って、さぞ精神的にも大変だったとお察しします。
こういうことがあると、新しく雇う時に、子供さんがいる方は躊躇してしまうのでは。
私は、女性が多い職場は怖くなりました。 -
ラファエレ(100歳)
私は職場の人に「子供いないから苦労もしてないよね」と言われたことある。 -
リリス(99歳)
それを言う人がいるんだ。酷いね。
子供がいるかいないかでしか、判断できないなんて。
その人の無神経さに腹が立ちますね。 -
リオ(37歳)
私の職場は逆に子ありが立場弱いです
学校行事に参加できると思ったら大間違いだからねと。ここは職場子供が子供がとなんでも通らないよと。私ではなく別の子あり同期が子あり上司女性に言われた言葉です。
気に入らないなら転職もありかもね、とも言われました -
リリス(99歳)
そういうケースもあるんですね。
仕事のプロ意識が高いというのもあるのでしょうが
その上司は、学校行事に参加できないことがあったのかな。 -
ソニア(91歳)
やだやだ、そういう子持ち様にはなりたくないですね。
子ども産んでるだけで偉くなれるとかそれなんて魔法?
たまたまその職場が変なだけ。
私も子どもいますけど、働くにあたって仕事内容は平等だと思ってます。子どもいる事て残業出来ないとか休みが増えるなどはあると思いますが、その分いる時間は精一杯やらないといけないと思うし、世間一般ではそういう考えの人のが多いと思います。
次は良い職場に巡り会えますように。 -
リリス(99歳)
ソニアさんのような方がいらっしゃる職場で働きたい!
前の職場が、たまたま変な人が多かったと思いたい。
でも、やっぱり女性が多い職場が怖くなりました。
コメント
子供産まない女に価値なんかないだろw
それ以外は男より明らかに劣った生きものなんだからw
by 名無しさん 2018年9月30日 9:20 AM